(*1)
(*2)
(*3)
「おのれが、人の命を絶ち、その肉むらを食ひなどするものは、かくぞある。おのれら、承れ。たしかにしや首斬りて、犬に飼ひてん」
―――「吾妻人、生贄をとどむる事」、『宇治拾遺物語』
「生きることはまことに苦しくつらい・・・
世を呪い
人を呪い
それでも生きたい・・・」
――― 病者の長、『もののけ姫』
宮崎駿さんが脚本を担当し、
スタジオジブリが製作した、
長編アニメーション映画
『もののけ姫』
という作品があることはご存知だと思います。
この『もののけ姫』の物語のなかに、
「シシ神」
という名前の「神」が登場します。
この「神」、
すこし変わった名前だと思いませんか?
「神」であるにしては、
すこし威厳に欠ける名前のように感じられます。
これなら、猪族の長である巨猪、
「乙事主(おっことぬし)」の方が、
よほど威厳のある名前のように感じます。
この「シシ神」は、
『もののけ姫』の物語のなかで
もっとも重要な神です。
それにもかかわらず、
なぜ「シシ神」という名前が付いているのでしょうか?
今回は、このことについて、考えてみたいと思います。
目次