
(下記の文章は、2009年9月2日に、ぼくが当時一緒に働いていた方に書き送ったレポートです。)
■はじめに
「XHTML」と、HTMLの新しい規格である「HTML5」に関してご報告させていただきたいことがあります。
結論を先に言わせていただくと、今後、●●●で作成するWEBサイトは「XHTML」ではなく「HTML5」に照準を合わせていったほうがいいのではないかと思います。
その理由を、以下で説明させていただきます。
■XHTMLの失敗
まず、なによりも、XHTMLが当初、計画されていたよりも普及しなかったという事実があります。
厳密な仕様を強制するXHTMLは普及しにくかったようです。
このことについては、XHTMLの創始者であるティム・バーナーズ・リーでさえ、XHTMLの普及の失敗を認めています。
(下記のWEBページより、「ティム・バーナーズ・リー」の発言の部分の抜粋)
「数年が経過した今となっては、いくつかのことがよりハッキリしてきました。HTMLを徐々に進化させるのは必要です。世の中を一気にXMLにスイッチするという試み――属性値をクオートで囲むだとか、空タグにもスラッシュを付けるだとか、名前空間を使うといったことも含みます――、そうした試みは、まったくうまく行きませんでした。HTMLを作っている多くの人々は、主にWebブラウザが特に不平をいわないからという理由で移行しませんでした」。
(下記のWEBページよりの抜粋)
XHTMLへの移行やセマンティック・ウェブの普及がなぜ起こらなかったかといえば、それはHTMLに比べて扱うのが難しすぎたからでしょう。
(下記のWEBページよりの抜粋)
バーナーズ・リーは先に挙げた2006年10月のブログエントリのなかで、新たにHTML作業部会を発足する意向だと明かします。
XHTMLへの全面移行というシナリオが無謀だったことを認めたわけです。
なぜ今また出てきたのか
HTML5が持つ本当の意味
@IT総合トップ > テクノロジー > NewsInsight > HTML5が持つ本当の意味
http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/25/html.html
■余談:XHTML2の策定の打ち切りに関して。
これ以降の部分をご覧になる場合は、ログインするか、「好奇心くすぐり研究会」にご参加ください。 [Content protected for 好奇心くすぐり研究会 members only]■HTML5のマルチプラットフォーム化(クロスプラットフォーム)
これ以降の部分をご覧になる場合は、ログインするか、「好奇心くすぐり研究会」にご参加ください。 [Content protected for 好奇心くすぐり研究会 members only]■Googleの思い描く未来のための「HTML5」。
これ以降の部分をご覧になる場合は、ログインするか、「好奇心くすぐり研究会」にご参加ください。 [Content protected for 好奇心くすぐり研究会 members only]■その他の組織の思惑
これ以降の部分をご覧になる場合は、ログインするか、「好奇心くすぐり研究会」にご参加ください。 [Content protected for 好奇心くすぐり研究会 members only]■余談:NOKIAのノートパソコン市場(ネットブック市場)参入と携帯電話の未来に関して。
これ以降の部分をご覧になる場合は、ログインするか、「好奇心くすぐり研究会」にご参加ください。 [Content protected for 好奇心くすぐり研究会 members only]■結論
これ以降の部分をご覧になる場合は、ログインするか、「好奇心くすぐり研究会」にご参加ください。 [Content protected for 好奇心くすぐり研究会 members only]■その他補足:CSS3、JavaScript 2.0
これ以降の部分をご覧になる場合は、ログインするか、「好奇心くすぐり研究会」にご参加ください。 [Content protected for 好奇心くすぐり研究会 members only]- (Change by Muhammad Butt, on Flickr)[↩ Back]