1分でわかる西垣至剛展 in Somnium Space
(倍速ダイジェスト版)
西垣至剛展 in Somnium Space の看板
これはひとつの実験である。このような方向によって、あたらしい博物館のありかたが開拓できるかどうか、なおいくつものこころみをかさねてゆかなければならないであろう。世界の博物館は、いまひとつの革新期にはいっている。古典的な理念、素朴な技術にささえられた、ふるいタイプの博物館は、社会の急速な変化、技術の進歩によって、いやおうなしに変革をせまられている。 いまは、変革の方向と方法の模索の時代なのである。
―― 梅棹忠夫『メディアとしての博物館』 [1]
大量の情報を蓄積し、処理し、提供する情報機関としての博物館こそは、このような情報化の時代にもっとも適合した存在であるといえるでしょう。博物館こそは、このような時代の到来をまちのぞんでいたということもできるかとおもいます。
逆にいえば、博物館は情報機関をめざして出発しながら、いままでは情報技術が未発達であったために、その発展をいちじるしく制約されていたのだ、ということもできます。いまこそ、情報技術の発達のおかげで、博物館は、そのような制約から解放されたのであります。いまこそ、博物館の時代がきたのであります。博物館における技術革新の時代がきたのであります。
―― 梅棹忠夫「博物館時代の技術革新」, 「博物館は未来を目指す」 [2]
「ソムニウムよ!私は帰ってきた!!」 [3]
Somnium Space(ソムニウムスペース)という名前のVR空間(メタバース、仮想空間)で展覧会を開催して、画家の西垣至剛(にしがきよしたか)さんの絵画作品を展示してみました。
ここでは、そのことについてお話したいとおもいます。
Somnium Spaceというのは、NFT(ノンファンジブルトークン)と呼ばれるブロックチェーントークンを活用した仮想空間(VR空間、メタバース)を提供しているウェブアプリケーションです。
参考記事:NFT(ノンファンジブルトークン)をつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」: ブロックチェーンによるトークンエコノミーと、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市場)
「Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)全体の地図」のなかの、
展覧会会場である「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の場所
参考: 「メタバース」ってなに?
「メタバース」というのは、おおまかに言うと、仮想世界のなかでの個々人の分身となるキャラクター(アバター)をとおして、複数人が同時に空間と時間を共有できる多人数参加型の、インターネット上に存在する、3次元(3D)の仮想世界のことです。
また、最近では、とくに、VRゴーグルやVRヘッドセットなどのVR機器をつかって没入することができる仮想世界や、NFT(ノンファンジブルトークン)に代表されるブロックチェーントークンを活用している仮想世界が、「メタバース」と呼ばれることが多いです。
Somnium Spaceでは、下記のようなVRヘッドセットや、VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)をつかって、Somnium SpaceのVR空間(仮想空間、メタバース)に没入してVR体験をすることもできます。
- Oculus Quest(オキュラスクエスト)
- Oculus Go(オキュラスゴー)
- Oculus Rift(オキュラスリフト)
- HTC VIVE(エイチティシーバイブ)
なお、VRヘッドセットとパソコンをつかって、Somnium SpaceのVR空間に没入するためには、Somnium Space公式のパソコン用の専用ソフトウェア(無料)が必要になります。
(Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)のなかの、特定の区画を部分的に閲覧するだけなら、スマホのウェブブラウザや、パソコンのウェブブラウザでも、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)のなかを閲覧することができます。)
(ですが、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)の世界全体を見てまわるためには、パソコン用の公式ソフトウェアをつかう必要があります。)
- 参考: 「メタバース」ってなに?
- Somnium Space内での、西垣至剛さんの絵画作品の展覧会 in ごちゃまぜ図書館分館
- ウェブブラウザ(スマホ&パソコン)をつかって、Somnium Spaceのなかの、特定の区画を閲覧する方法と、操作方法
- Somnium Spaceのパソコン用の公式の専用ソフトウェアの使い方
- 画家の西垣至剛さんの作品紹介
- Somnium Spaceの紹介
- 「心が命じたこと」を可能にする「通貨」
- 参考: そのほかのメタバース(仮想空間)
- 参考: NFT(ノンファンジブルトークン)をつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」: ブロックチェーンによるトークンエコノミーと、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市場)
Somnium Space内での、西垣至剛さんの絵画作品の展覧会 in ごちゃまぜ図書館分館
Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかで展覧会を開催して、西垣至剛(にしがきよしたか)さんという画家さんの絵画作品を展示してみました。
その展覧会の会場は、Somnium Spaceのなかにある、ぼくが所有・運営している「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」という場所です。
西垣至剛さんの絵画作品の展覧会
in ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館
(Somnium Space Branch of Mingle Mangle Library)
(通常速度版)
いますぐ、Somnium Spaceのなかの、ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館を見たいという場合は、スマホやパソコンのブラウザで、この下のURLにアクセスしてください。
(※現在、スマホやパソコンのブラウザでSomnium Spaceのメタバース(仮想空間)にアクセスする機能は、まだ試作段階(簡易版)の状態です。そのため、現在は、Somnium Space内の特定の区画(パーセル)にアクセスすることしかできません。もし、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)の世界全体を見てまわりたい場合は、パソコン用の公式ソフトウェアをつかう必要があります。)
「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/262
ちなみに、この「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」がある土地そのものが、NFT(ノンファンジブルトークン)と呼ばれるブロックチェーントークンになっています。
そのように、Somnium Space内の土地は、NFT(ノンファンジブルトークン)になっているので、自由に売り買いしたり、受け渡ししたりすることができます。
(参考)
(この下のURLのページは、数あるNFT(ノンファンジブルトークン)のマーケットプレイス(デジタル市場)のなかでも、とくに有名なOpenSeaのウェブサイトのなかの、「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の区画(parcel)の、NFT(ノンファンジブルトークン)についてのページです。)
Small #262 (S) parcel in Somnium Space - Somnium Space VR | OpenSea
https://opensea.io/assets/0x913ae503153d9a335398d0785ba60a2d63ddb4e2/262
ちなみに、Somnium Spaceのメタバース(仮想世界)のなかには、NFT化された(ノンファンジブルトークン化された)(ブロックチェーントークン化された)絵画作品を飾ることもできます。
ただ、現在、「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」に展示されている、画家の西垣至剛さんの絵画作品は、NFT(ノンファンジブルトークン)(ブロックチェーントークン)ではありません。
ですが、ゆくゆくは、西垣至剛さんに絵を描いていただいて、それをNFT(ノンファンジブルトークン)(ブロックチェーントークン)にして、Somnium Spaceなどの、メタバース(仮想世界)のなかに飾りたいなとおもっています。
公式のパソコン用の専用ソフトウェアをつかって、西垣至剛展の会場(ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館)へ行く方法
Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)のなかの、「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」がある土地の部分(区画)を閲覧するだけなら、スマホのウェブブラウザや、パソコンのウェブブラウザでも、閲覧することができます。
ですが、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)の世界全体を見てまわるためには、パソコン用のSomnium Space公式の専用ソフトウェアをつかう必要があります。
これ以降の説明では、その専用ソフトウェアをつかうことを前提にしてお話していきます。
その専用ソフトウェアをつかうには、ソフトウェアをインストールしたり、Somnium Spaceのアカウントをつくる必要があったりと、すこし手間が必要になります。
ですので、もし、いますぐ、「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」を見てみたいという場合は、この下のURLにアクセスして、その区画の部分だけを閲覧していただくといいかとおもいます。
「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/262
Somnium Space公式のパソコン用の専用ソフトウェアをつかって、西垣至剛展の展覧会会場へ行く方法は、つぎのとおりです。
下記のURLのページには、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)の全体地図が掲載されています。
Somnium Space公式サイト内の地図のページ
(Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)全体の地図)
https://map.somniumspace.com/
初めてSomnium Spaceのメタバース(仮想空間)にアクセスしたときは、下記の画像の地図のなかの「スタート地点」と書かれているあたりの場所からスタートします。
「Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)全体の地図」のなかの
スタート地点の場所
「Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)全体の地図」のなかの、
展覧会会場である「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の場所
「Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)全体の地図」のなかの、
展覧会会場である「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の場所
Somnium Spaceへの初回アクセス時のスタート地点から、西垣至剛展の会場である、ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館まで行くには、上記の地図を見ながら移動していただくといいかとおもいます。
(歩いて移動することになるので、移動するのにすこし時間がかかります。)
(展覧会の会場(ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館)は、「262」の番号が付いている区画にあります。)
「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space(ソムニウムスペース)分館」
(「262」の番号が付いている区画)
もし、移動している途中に、自分がどこにいるか分からなくなったら、近くに立っている立て看板に書かれている数字を確認してください。
その数字を、さきほどのURLの、「Somnium Space公式サイト内の地図のページ」のなかの、左上の「INFO」をクリックして表示される「Search Parcel」(区画を検索する)と書かれた入力欄に入力して、Enterキーを押します。
すると、その番号の区画の色が、紫色に変わります。
それを確認することで、今、自分が地図上のどこにいるのか、ということがわかります。
展覧会の会場(ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館)の場所(区画)には、「262」と書かれた立て看板が立っているので、それと分かるとおもいます。
ウェブブラウザ(スマホ&パソコン)をつかって、Somnium Spaceのなかの、特定の区画を閲覧する方法と、操作方法
Somnium Spaceには、ウェブブラウザ(スマホ&パソコン)をつかって、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)を閲覧するための機能があります。
その機能は、Somnium Space WEBという機能です。
この機能によって、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの、それぞれの区画(パーセル)ごとに、固有のURLが設定されています。
ウェブブラウザをつかって、特定の区画ごとのURLにアクセスすることで、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの、特定の区画(パーセル)の場所を見ることができます。
ただし、このSomnium Space WEBの機能は、まだ簡易的なものでしかありません。そのため、区画(パーセル)ごとのURLにアクセスして見ることができるのは、その区画(パーセル)だけです。
Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)の世界全体を見てまわるためには、Somnium Space公式のパソコン用の専用ソフトウェアをつかう必要があります。(その公式ソフトウェアについては、あとのところで、くわしく説明します。)
(参考)
「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/262
(参考)
Somnium Spaceの公式の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/1761
(参考: 新機能の「Somnium Space WEB」についての公式ツイート)
Welcome to #SomniumWEB 🌐 We are 💥LIVE💥
Access all #VRland PARCELs instantly from any device & web browser! #WebXR, Spatial Audio, #NFTs explorer, Videos, 360° art, Video Chat & much more! The #Metaverse is suddenly much closer to you! 👓Start here 👉https://t.co/jMkZekAwma pic.twitter.com/uHPViFAfkC
— Somnium Space VR (@SomniumSpace) January 4, 2021
(参考: Somnium Space WEBなどの新機能の発表時のブログ記事)
(Somnium Spaceの公式ブログ)
Announcing Somnium WORLDS, Somnium WEB, Blockchain AVATARS + SLO details & prices. | by Somnium Space | Medium
https://somniumspace.medium.com/announcing-somnium-worlds-somnium-web-blockchain-avatars-slo-details-prices-81ec741e2d3a
参考: スマホのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画を閲覧する方法と、操作方法
ここでは、スマホのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画を閲覧する方法と、操作方法を説明します。
Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)のなかの、特定の区画を部分的に閲覧するだけなら、スマホのウェブブラウザや、パソコンのウェブブラウザでも、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)のなかを閲覧することができます。(ただし、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)の世界全体を見てまわるためには、パソコン用の公式ソフトウェアをつかう必要があります。)
(参考)
「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/262
(参考)
Somnium Spaceの公式の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/1761
スマホのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画のURL(たとえば、上記のURLなど)にアクセスすると、この下の画像のような画面が表示されます。
上記の画像の画面内の、下記の選択肢のなかの、「Join As Guest」(ゲストとして参加する)を押すと、Somnium Spaceのなかの、特定の区画にアクセスできます。
もし、すでにSomnium Spaceのアカウントをもっている場合は、「Log In(ログインする)」を押してください。
- Visit Popular Parcel(人気の区画(パーセル)を訪れる)
- Join As Guest(ゲストとして参加する)
- Log In(ログインする)
上記の選択肢のなかの、「EXPLORE」(探検する)を押すと、人気がある区画の一覧リストが表示されます。
特定の区画にアクセスすると、この下の画像のような画面が表示されます。
上記の画像のように、Somnium Spaceのなかの、特定の区画のURLにアクセスしたあとの、スマートフォンのウェブブラウザでの操作方法は、つぎのとおりです。
- 画面の左下にある青い丸印を押しながら、ディスプレイ上で指を上下左右にスライドさせると、それに合わせて、画面内のキャラクター(アバター)が移動します。
- 画面のなかの、青い丸印以外のほかのところを指でなぞると、視点が移動します。
- ピンチアウト(2本の指でスマホ画面に触れたまま、指の間を離していくこと)することで、視野が遠ざかって広い範囲を見わたせるようになります。
- ピンチイン(2本の指でスマホ画面に触れたまま、指の間を近づけていくこと)することで、視野がせばまって近いものがよく見えるようになります。
※走ったり、ジャンプしたりすることはできません。
この下の一連の画像は、スマートフォンのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画のURLにアクセスしたときに撮影したものです。
スマホのブラウザで、Somnium Spaceの世界にアクセスした場合の一例として、参考にしていただければとおもいます。
参考: パソコンのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画を閲覧する方法と、操作方法
ここでは、パソコンのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画を閲覧する方法と、操作方法を説明します。
Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)のなかの、特定の区画を部分的に閲覧するだけなら、スマホのウェブブラウザや、パソコンのウェブブラウザでも、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)のなかを閲覧することができます。
(ただし、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)の世界全体を見てまわるためには、パソコン用の公式ソフトウェアをつかう必要があります。)
(参考)
「ごちゃまぜ図書館 Somnium Space分館」の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/262
(参考)
Somnium Spaceの公式の区画(パーセル)のURL
Somnium Space WEB
https://somniumspace.com/parcel/1761
パソコンのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画のURL(たとえば、上記のURLなど)にアクセスすると、下記のような選択肢が表示されます。
下記の選択肢のなかの、「Join As Guest」(ゲストとして参加する)を押すと、Somnium Spaceのなかの、特定の区画にアクセスできます。
もし、すでにSomnium Spaceのアカウントをもっている場合は、「Log In(ログインする)」を押してください。
- Visit Popular Parcel(人気の区画(パーセル)を訪れる)
- Join As Guest(ゲストとして参加する)
- Log In(ログインする)
上記の選択肢のなかの、「EXPLORE」(探検する)を押すと、人気がある区画の一覧リストが表示されます。
パソコンのウェブブラウザで、Somnium Spaceのなかの、特定の区画のURLにアクセスしたあとの操作方法は、つぎのとおりです。
- 「W」(または、矢印キーの「上」): 前へ進む。
- 「S」(または、矢印キーの「下」): 後ろへ下がる。
- 「A」(または、矢印キーの「左」): 左へ移動する。
- 「D」(または、矢印キーの「右」):右へ移動する。
- 行きたい場所へマウスを移動させて、左クリックを押すと、その場所に瞬間移動します。
- マウスホイールの回転:ズームイン、ズームアウト。
- マウスの左クリック(または、右クリック)を押しながらマウスを動かす:カメラの視点移動。
※走ったり、ジャンプしたりすることはできません。
Somnium Spaceのパソコン用の公式の専用ソフトウェアの使い方
Somnium Spaceのパソコン用の公式の専用ソフトウェアのインストール方法
Somnium Spaceでは、下記のようなVRヘッドセットや、VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)をつかって、Somnium SpaceのVR空間(仮想空間、メタバース)に没入してVR体験をすることもできます。
- Oculus Quest(オキュラスクエスト)
- Oculus Go(オキュラスゴー)
- Oculus Rift(オキュラスリフト)
- HTC VIVE(エイチティシーバイブ)
VRヘッドセットとパソコンをつかって、Somnium SpaceのVR空間に没入するためには、Somnium Space公式のパソコン用の専用ソフトウェア(無料)が必要になります。
その専用ソフトウェアを、下記のURLの公式サイトからダウンロードして、パソコンにインストールする必要があります。
また、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの、自分が所有している土地に建物を建てたり、その建物を編集したりするためにも、公式の専用ソフトウェアをパソコンにインストールする必要があります。
(Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの土地(区画)は、ブロックチェーンを利用したNFT(ノン・ファンジブル・トークン)になっているので、売り買いしたり、受け渡したりすることができます。)
そのソフトウェアは、下記のURLのSomnium Spaceの公式サイトの、トップページの右上にある、「Download Client」を押してダウンロードします。
Somnium Spaceの公式サイト
https://somniumspace.com/
Somnium Spaceの公式サイトのトップページ
(参考動画:英語の動画なのですが、下記のURLのYouTube動画は、Somnium Space公式の解説動画です。この動画の1:15あたりから、インストール方法の説明がされています。)
ダウンロードした「Somnium Space.exe」をクリックすると、「WindowsによってPCが保護されました」というウィンドウが表示されるかとおもいます。
このウィンドウのなかの、下線が付いている「詳細情報」をクリックしてから、「実行」ボタンを押して、インストールします。
インストールが完了すると「SomniumLauncher」というショートカットのファイルがデスクトップに現れます。
これをクリックすると、Somnium Spaceの仮想空間(メタバース)に入るためのソフトウェアが起動します。
このソフトウェアを最初に起動したときは、いろいろな規約などに同意を求められます。
それらすべてに「同意する」のチェックを入れてボタンを押すと、次に進めます。
つぎに、Somnium Space(ソムニウムスペース)のアカウントを作成します。
Somnium Spaceのソフトウェアのウィンドウのなかの、左下のあたりにある、「New Account」をクリックして、必要事項を記入して、アカウントを作成します。
(この部分については、さきほどの公式の解説動画の 1:50~のところで説明されています。)
また、このソフトウェアを最初に起動したときは、ログインしたあとに、最新版へのアップデートが自動的にはじまります。
それが終わるまで、すこし時間がかかります。
VRヘッドセットをつかって、パソコンでSomnium Spaceのメタバース(仮想空間)に没入してVR体験をする方法
Somnium Spaceでは、下記のようなVRヘッドセットや、VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)をつかって、Somnium SpaceのVR空間(仮想空間、メタバース)に没入してVR体験をすることもできます。
- Oculus Quest(オキュラスクエスト)
- Oculus Go(オキュラスゴー)
- Oculus Rift(オキュラスリフト)
- HTC VIVE(エイチティシーバイブ)
VRヘッドセットとパソコンをつかって、Somnium SpaceのVR空間に没入するためには、Somnium Space公式のパソコン用の専用ソフトウェア(無料)が必要になります。
(その専用ソフトウェアのインストール方法は、上のところで説明していますので、そちらをご覧ください。)
専用ソフトウェアのインストールと、最新版へのアップデートが終わった後に、Somnium Spaceのソフトウェアのウィンドウのなかの、右上のあたりにある、「VR」と書かれている部分をクリックします。
すると、VRヘッドセットをつかって、パソコンでSomnium Spaceのメタバース(仮想空間)に没入してVR体験をすることができます。
Somnium Spaceのパソコン用の公式の専用ソフトウェアのウィンドウ
VRヘッドセットをつかわずに、パソコンでSomnium Spaceのメタバース(仮想空間)を閲覧する方法
Somnium Space公式のパソコン用の専用ソフトウェアには、VRヘッドセットをつかわずに、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)を閲覧するための機能もあります。
その機能は、公式の専用ソフトウェアのなかでは、「2D」(2D版)という名称になっています。その「2D版」では、パソコンのマウスとキーボードによる操作で、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかを探索することができます。
(その公式の専用ソフトウェアのインストール方法は、上のところで説明していますので、そちらをご覧ください。)
公式の専用ソフトウェアのインストールと、最新版へのアップデートが終わった後に、Somnium Spaceのソフトウェアのウィンドウのなかの、右上のあたりにある、「2D」と書かれている部分をクリックします。
Somnium Spaceのソフトウェアの画面内の「2D」と書かれている部分
すると、Somnium Spaceの仮想空間の「2D版」(パソコンのマウスとキーボードで操作できる版)が起動します。
これで、Somnium Spaceの仮想空間に入ることができます。
Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの土地に建物を建てたり、その建物を編集する方法
Somnium Spaceでは、メタバース(仮想空間)のなかの、自分が所有している土地に建物を建てたり、その建物を編集したりすることができます。
(Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの土地(区画)は、ブロックチェーンを利用したNFT(ノン・ファンジブル・トークン)になっているので、売り買いしたり、受け渡したりすることができます。)
Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの土地に建物を建てたり、その建物を編集したりするには、公式の専用ソフトウェアをつかいます。
(その公式の専用ソフトウェアのインストール方法は、上のところで説明していますので、そちらをご覧ください。)
公式の専用ソフトウェアのインストールと、最新版へのアップデートが終わった後に、Somnium Spaceのソフトウェアのウィンドウのなかの、右上のあたりにある、「PC Client」と書かれている部分をクリックします。
すると、Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかの土地に対して設定する建物の編集画面になります。
Somnium Spaceのパソコン用の公式の専用ソフトウェアのウィンドウ
画家の西垣至剛さんの作品紹介
この展覧会に展示させていただいている絵画作品を描かれたのは、ぼくの知り合いの画家さんである、西垣至剛さんという方です。
ここでは、その西垣さんのことを、紹介をさせていただきたいとおもいます。
この下の写真は、画家の西垣至剛さんの展覧会にて、彼の作品などを撮影した写真です。
公式サイト
西垣至剛 Official Site
https://www.n-yoshitaka.com/
Instagram
西垣 至剛 Nishigaki Yoshitaka(@yoshitakanishigakiofficial) • Instagram写真と動画
https://www.instagram.com/yoshitakanishigakiofficial/
YouTubeチャンネル
Nishigaki Yoshitaka Official. - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCH4O2dZrTA1V-xyoyLHBlUA
Facebookページ
西垣 至剛 - ホーム
https://www.facebook.com/nishigakiyoshitaka.Official/
Facebookページ
西垣 至剛 Nishigaki Yoshitaka - ホーム
https://www.facebook.com/%E8%A5%BF%E5%9E%A3-%E8%87%B3%E5%89%9B-Nishigaki-Yoshitaka-910866962423361/
Facebook
西垣 至剛
https://www.facebook.com/people/%E8%A5%BF%E5%9E%A3%E8%87%B3%E5%89%9B/100002695176097
Twitter
西垣 至剛 オフィシャルさん (@N_yoshiofficial) / Twitter
https://twitter.com/N_yoshiofficial
Twitter
nishigaki yoshitakaさん (@Nishigaki24) / Twitter
https://twitter.com/Nishigaki24
tumblr
西垣 至剛Nishigaki Yoshitaka
https://nininiyoshitaka.tumblr.com/
展示作品の一覧リスト
今回の「西垣至剛展 in Somnium Space」の展覧会で展示している、西垣至剛さんの作品の一覧リストは、つぎのとおりです。
- 有為無為(ういむい)
- とりどり
- 霊獣〔一部分〕
- 明鏡止水
- 阿吽(あうん)
- 涵養(かんよう)
- まほら
(※展示スペースや展示可能な点数に制限がある関係で、展示できたのは、これらの作品だけになっています。)
注記
今回の「西垣至剛展 in Somnium Space」の展覧会においては、下記のような点があることを、ご了承いただければとおもいます。
- Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)内に設置した画像は、画像を正しい縦横の比率にするのがむずかしく、絵(画像)の縦横比率が、本来の比率とは異なる比率になってしまっているものもあります。
- 展示できるモノの数に制限があったり、展示スペースに限りがあるため、外壁の部分にも、作品を展示していたり、個々の作品のキャプション(題名など)を付けられなかったりしています。
-
個々の作品のキャプション(題名など)を付けられなかったので、その代わりの意味も込めて、大画面のウェブブラウザで、西垣至剛さんのTumblrの作品一覧ページ(下記のURLのページ)を見てもらえるようにしました。下記のページで、作品の題名などを確認していただけるかとおもいます。
Tumblr
作品集/Collection of works
https://nininiyoshitaka.tumblr.com/ -
展覧会会場のなかに設置している、作品「猫又」のメイキング映像のYouTube動画は、下記のURLでもご覧いただけます。
日本画[猫又 - Nekomata]メイキング映像
https://www.youtube.com/watch?v=6XgodzI2Udo
Somnium Spaceの紹介
ここからは、Somnium Space(ソムニウムスペース)のことを紹介したいとおもいます。
Somnium Spaceというのは、ブロックチェーントークン(NFT)を活用した仮想空間(メタバース)を提供しているウェブアプリケーションです。
Somnium Spaceのメタバース(仮想空間)のなかにある、建物が建っている土地などは、NFT(ノンファンジブルトークン)になっています。それらの、土地などのトークン(NFT)は、Somnium Spaceの公式マーケットプレイス(デジタル市場)(実質的には、OpenSeaのマーケットプレイス)などで、売買することができます。
ですので、自分の土地を買って、そこに自分の好きな絵画や芸術作品をかざったりすることもできます。
(参考)
Somnium Spaceの公式サイト内の「Marketplace」(マーケットプレイス(電子市場))のページ
Somnium Space
https://somniumspace.com/market-place
上記のURLの、「Marketplace」(マーケットプレイス)のページは、数あるNFT(ノンファンジブルトークン)のマーケットプレイス(デジタル市場)のなかでも、とくに有名なOpenSeaのウェブサイトのなかのページを、Somnium Spaceの公式サイトのページのなかに呼び出して表示させているものです。
OpenSeaのウェブサイトのなかの、Somnium Space用のNFT(ノンファンジブルトークン)の一覧リストは、下記のURLのページで見ることができます。
OpenSeaのなかの、Somnium Space用のNFT(ノンファンジブルトークン)のページ
Somnium Space VR Marketplace on OpenSea: Buy, sell, and explore digital assets
https://opensea.io/collection/somnium-space
Somnium Spaceの公式サイトや、公式ブログ、公式Twitter
Somnium Spaceの公式サイトや、公式ブログ、公式TwitterのURLは、下記のとおりです。
Somnium Spaceの公式サイト
Somnium Space
https://somniumspace.com/
Somnium Spaceの公式ブログ(Medium)
Somnium Space – Medium
https://somniumspace.medium.com/
Somnium Spaceの公式Twitterアカウント
Somnium Space VRさん (@SomniumSpace) / Twitter
https://twitter.com/somniumspace
Somnium Spaceが提供しているVR空間・VR体験について
Somnium Spaceでは、下記のようなVRヘッドセットや、VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)をつかって、Somnium SpaceのVR空間(仮想空間、メタバース)に没入してVR体験をすることもできます。
- Oculus Quest(オキュラスクエスト)
- Oculus Go(オキュラスゴー)
- Oculus Rift(オキュラスリフト)
- HTC VIVE(エイチティシーバイブ)
Somnium Space LIVE - Official Opening of #Cyberpunk @Odysseum_store inside #SomniumSpace. - YouTube
(なお、VR体験ではないものの、Somnium Spaceでは、スマホやパソコンのウェブブラウザをつかって、特定の区画の部分だけを閲覧することはできます。)
VRヘッドセットとパソコンをつかって、Somnium SpaceのVR空間に没入するためには、Somnium Space公式のパソコン用の専用ソフトウェア(無料)が必要になります。
その専用ソフトウェアについては、上のところで説明しているので、そちらをご参照ください。
ちなみに、Somnium Space以外にも、Cryptovoxelsなどの、VR空間(メタバース)を提供しているウェブアプリケーションは、VRヘッドセットなどをつかってVR体験ができるように、VRに対応しています。
なお、もうひとつの有名なメタバース(仮想空間)を提供しているウェブアプリケーションである、Decentralandは、VRヘッドセットなどをつかってVR体験ができるようにする予定はあるようなのですが、現在は、VR空間を提供する機能はまだ開発中のようです。
参考: Sonyと、Somnium Spaceとの、パートナーシップ
Somnium Spaceとパートナーシップを結んでいる企業群
Somnium Spaceは、Sony(ソニー)ともパートナーシップを結んでいます。
Somnium Spaceの公式サイトのトップページには、下記のように書かれています(2021年3月28日閲覧)。
Sony
We partnered with Sony and their amazing 3D model creation technology that allows our users to create full embodiment avatars of themselves in minutes alongside any 3D models for Somnium Store. Sony’s VR store in Somnium Space is among the world’s first.
(Somnium Spaceの公式サイトのトップページより) [7]
Somnium Spaceの公式サイト
Somnium Space
https://somniumspace.com/
「心が命じたこと」を可能にする「通貨」
"Follow your bliss"
「己の内に潜む喜びを求めよ」
―― ジョーゼフ・キャンベル (Joseph Campbell) [8] [9]
「心が命じたことは誰も止められない」
―― リクの言葉『KINGDOM HEARTS III』 [10]
この地球上には、世界中の人間がしてもしきれないほどの仕事(Work)がある。だが、雇用(Job)は別の話だ。雇用とは、「主にお金を得るために、つまり生活のために人々が行う活動」のことである。仕事はそれと違い、「主にその活動そのものが好きで、それによって自分の情熱を表現できることから得られる喜びを求めて行うこと」である。
〔中略〕
協働経済には、充分な補完通貨で支払われる、ありとあらゆる「仕事」がある。
―― ベルナルド・リエター「仕事を可能にする通貨」, 『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』 [11]
Somnium Spaceは、NFT(ノンファンジブルトークン)と呼ばれるブロックチェーントークンを活用した仮想空間(メタバース)を提供しているウェブアプリケーションです。
参考記事:NFT(ノンファンジブルトークン)をつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」: ブロックチェーンによるトークンエコノミーと、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市場)
ここからは、NFTは、「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」ということを実現するための道具として、どんなことにつかえるのか、ということについて、考えていきたいとおもいます。
ちなみに、この下の引用文は、『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』という本のなかの、「仕事を可能にする通貨」という章のなかで語られている話です。
この下の引用文のなかで語られている話は、おおまかに言うと、「たとえ、社会的に価値がある活動であっても、これまでのお金のしくみのもとでは、なかなかできなかったような活動を可能にするような、新しいお金のしくみ」についての話です。
この地球上には、世界中の人間がしてもしきれないほどの仕事(Work)がある。だが、雇用(Job)は別の話だ。雇用とは、「主にお金を得るために、つまり生活のために人々が行う活動」のことである。仕事はそれと違い、「主にその活動そのものが好きで、それによって自分の情熱を表現できることから得られる喜びを求めて行うこと」である。
〔中略〕
私たちが仕事をするとき、その労働と引き換えにお金を支払いたいという雇い主が現れれば、雇用が成立する。しかし、そのような雇い主が常に現れるわけではない。これはもちろん、雇い主が私たちを雇うだけのお金を充分持っていないからで、私たちはこれをしごく当然のことに考えている。しかし、お金が「常に充分にあるわけではない(つまり、希少な存在である)」ことのそもそもの理由は何だろうか。もし国家通貨が不足しており、雇用が提供できないというのなら、私たちが自分たちでそれを補うために充分な量のお金を生み出し、より多くの「仕事」にお金を支払えるようにしたら――と言ったら、あまりに単純で、突飛に聞こえるかもしれない。
それでもこれが、世界中の多くのコミュニティで実際に行われていることである。しかも、そのような試みはインフレーションを予防しながら実際に効果を発揮している。
〔中略〕
その「生産手段」が知識へと移行するなかで、この現実を捉えるような政治・経済の言葉はいまだ生まれていない。
それなら、マネーの枠組みそのものを変えてしまうのはどうだろう。
〔中略〕
あなたのコミュニティには、全員が一生かけても終わらないほどの仕事がある。それも、私たちの想像力を必要とする仕事である。もしかして、私たちは、お金がなくなることを恐れるあまり、仕事までなくなると考えるようになってしまってはいなかっただろうか。私たちはどうすればよいのだろうか。
その答を一言で表すと次のようになる。「国家通貨が果たさない、或いは果たすことのできない社会的役割を果たせるように設計した補完通貨をつくる」。
〔中略〕
想像してほしい。もし、相互に補完しあう二つの経済システムが平行して機能できるとしたら、そこにどのような可能性が開けるだろう。
一つの経済システムは、国家通貨制度によって推進されるグローバルな競争経済であり、もう一つは、補完通貨が推進する地域の協働経済である。競争経済には、希少な国家通貨で支払われる、私たちのよく慣れ親しんだ「雇用」がある。協働経済には、充分な補完通貨で支払われる、ありとあらゆる「仕事」がある。失業や不完全雇用は、人々が進んで行うコミュニティ活動に補完通貨が支払われることによって解決されるかもしれない。大抵の人は、両方の経済に自分の時間を費やすことだろう。または、家族のなかでも、グローバルな競争経済の輪の中で雇用されるものもいれば、主に地域の協働経済の仕事を行う人もいるというようになるかもしれない。願わしくはいずれも、内なる喜びを求めた結果として仕事が雇用と一致していることだろう。
そのようなことが可能になるのが、これまでの競争経済と地域の協働経済によって成立する「経済の全体像」(第九章に詳述)と呼ぶ世界である。前者が金融資本(financial capital)を、後者が社会資本(social capital)を生み出し、この二つは図5-2に示すような共生関係のなかに調和する。
これまでの経済が無視しがちだった側面をきっちりと評価するという意味で、私は「全体像」という言葉を使っている。
〔中略〕
補完通貨の使用はあくまで一人ひとりの選択である。この新たな道具によって、新たな富が創出される。そして一度機能し始めれば、これまで補助金や税金に頼り切っていた多くの社会問題対策を完全に自立したメカニズムに変えることができるのである。
(ベルナルド・リエター「仕事を可能にする通貨」, 『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』) [12] [13]
ぼくがNFTに興味をもった理由
ぼくがNFTに興味をもった理由のひとつは、「個人が、研究や、創作や、価値提供のための活動資金を得る方法として、NFTをうまくつかうと、おもしろい資金の集めかたができそうだな」、とおもったからです。
ちなみに、ここで言う、「研究や、創作や、価値提供」については、以前に、べつの記事でお話したことがある、「まなぶ」「つくる」「わかちあう」という3つのことについての話をご覧いただければとおもいます。
(なお、上記のリンクの記事は、システムの設定上、ひとつの記事のなかに書くことができる最大文字数に達してしまっています。そのため、これ以上は、書き足したくても書き足すことができません。そのため、ところどころ、中途半端な文章になっているところもありますが、ご了承いただければとおもいます。)
それらの活動に費やすことができる時間やお金などの資源を得るための方法のひとつの例として、おおまかに分けて、つぎの2種類の資金調達の方法についてかんがえています。
- 1.長期的に活動をつづけていくための資金を継続的に得るために、月額課金の仕組みをつくる(月額課金制の会員サイトや、月額課金型のクラウドファンディングのような仕組みをつくる)。
- 2.短期的にまとまった資金を得るために、単発的な資金集めをおこなう。(言うなれば、個人版のICO(イニシャル・コイン・オファリング)(クラウドセール)のようなことや、単発の購入型(先行予約販売型)のクラウドファンディングのようなことをする。)
1つ目の資金調達の方法は、毎月活動をつづけていくために必要な資金を、継続に得るための方法だといえるだろうとおもいます。
2つ目の資金調達の方法は、ある一定のまとまった金額の出費が必要なときや、イベント的・催し物的なことをするために資金が必要なときなど、単発的に資金を集めるための方法、だといえるだろうとおもいます。具体的には、たとえば、つぎのようなときに、2つ目の単発的な資金調達の方法をつかいたいな、とおもっています。
- 各地の名所旧跡などを調査・研究するために、その現地へ行くための、旅費交通費が必要なとき。
- 研究成果をまとめた本を、電子書籍として出版するときに、画家のかたに、その本の表紙の絵を描いてもらうために資金が必要なとき。
- 創作や調査・研究のためにつかう、パソコンや、周辺機器や、撮影機材などを買うための資金が必要なとき。
自分の研究テーマにまつわる、収集価値のあるトークン(NFT)を提供する
さきほどお話した、2つ目の、単発的な資金調達をするときに、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)をつくって、それを売ることで、資金調達ができないかなとおもっています。
このことについてのお話をさせていただく前に、ぼくが、いま、具体的に、どんな活動をしていて、その活動資金を得るためのトークン(NFT)として、どのようなものをつくろうとおもっているのか、ということを、お話させていただきたいとおもいます。
ぼくは、いま、現存最古の酒呑童子説話をつたえる『大江山絵詞』(香取本 [14])という絵巻物について、研究しています。
その香取本『大江山絵詞』の絵巻物について研究するなかで、それにまつわる、いろいろな説話や、伝説や、神話、などについての情報もたくさんはいってきます。そして、その研究の成果をお話するときは、そうした、説話や、伝説や、神話、などについてもお話することになります。
ちなみに、研究がある程度進むごとに、それまでの研究成果をまとめて、電子書籍として、出版しようとおもっています。ですので、それらの電子書籍のなかでも、研究テーマにまつわる、いろいろな説話や、伝説や、神話、などの話もすることになります。
そうした、説話や、伝説や、神話などの話のなかには、神々や、怪物や、英雄や、妖怪などが登場します。また、それらの説話や、伝説や、神話などにまつわる、寺社仏閣や、建造物や、石碑や、景勝地や、景色などの、名所旧跡がたくさんあります。そうした名所旧跡のなかには、伝説のなかに存在するものだけではなく、かつて現実世界に存在したものや、現在も現地に存在している名所旧跡もたくさんあります。
ぼくは、そういった、自分の研究テーマである、「酒呑童子の説話」にまつわる、説話や、伝説や、神話などの話のなかに登場する、神々や、怪物や、英雄や、妖怪といった「登場人物たち」や、そうした物語の舞台となっている、寺社仏閣や、建造物や、石碑や、景勝地や、景色といった名所旧跡などの、絵画、あるいは、写真などの、デジタル画像を、トークン化(NFT化)しようとおもっています。
こうした、説話や、伝説や、神話にまつわる、「登場人物たち」や、名所旧跡などの画像のトークン(NFT)は、収集価値のあるトレーディングカードのようなものにしたいとおもっています。たとえるなら、つぎのような、収集価値のある「コレクショングッズ」や、「シリーズもの」(連作)のようなものにしたい、ということです。
- トレーディングカード・ゲームの「マジック:ザ・ギャザリング」のカードのように、神々や、怪物、妖怪などの「登場人物たち」の絵が描かれたトレーディングカード
- 葛飾北斎の『富嶽三十六景』の名所絵集のシリーズの絵のような、名所旧跡の絵画
こうした、「ついつい、コンプリートしたくなって、集めてしまう」ような、コレクター心をくすぐるような、収集価値のあるトークン化(NFT化)をつくりたいとおもっています。
このように、自分の研究テーマにまつわるモノゴトを、収集価値のあるトークン(NFT)にすることで、つぎのような利点がうまれるのではないかとおもいます。
- そのトークン(NFT)に収集価値があれば、もし、トークン(NFT)を買ってくれた人が、あとでそれを売りに出そうとしたときにも、それを買いたがる人が見つかりやすくなるだろうとおもいます。
- ぼくの研究の内容に興味をもってくれている人たちにとっては、そのトークン(NFT)は、興味のある分野にまつわる内容のものになります。そのため、そのトークン(NFT)は、その人たちにとって、「手に入れたい」とおもってもらえるような魅力のあるものになるだろうとおもいます。
- トークン(NFT)にする絵画を描いてもらった画家さんが、のちに高い評価を得るようになれば、そのトークン(NFT)の市場価値が上がる可能性があるだろうとおもいます。
- そのトークン(NFT)の発行者である、ぼく自身が、のちに高い評価を得るようになれば、そのトークン(NFT)の市場価値が上がる可能性があるだろうとおもいます。
- そのトークン(NFT)の市場価値が上がる可能性があれば、投資対象を探している人たちにとっては、値上がり益(キャピタルゲイン)が期待できる投資対象として認識してもらえるのではないかとおもいます。そうなれば、ぼくの活動の研究テーマに興味をもってくれている人たち以外の人たちからも、ひろく資金を集めることができるのではないかとおもいます。
- そのトークン(NFT)の内容のもととなった研究テーマは、その研究テーマについての研究成果をまとめた電子書籍のテーマでもあります。ですので、その研究テーマにまつわるトークン(NFT)を発売すること自体が、おなじ研究テーマについての電子書籍を宣伝することにもつながります。また、その逆に、その研究テーマの研究成果をまとめた電子書籍を発売すること自体が、おなじ研究テーマにもとづく内容のトークン(NFT)を宣伝することにもつながります。
ちなみに、こうした、収集価値のあるトークン(NFT)をつくるときに、その絵柄にする絵は、知り合いの画家さんである、西垣至剛さんという人に描いていただきたいなとおもっています。
ちなみに、西垣さんご本人には、ヨタ話的に、絵を描いていただくお願いができるかどうか聞いたりしたことはあります。ですが、トークン(NFT)の絵を描いてもらうということについては、まだ、ぼくの勝手な妄想の段階なので、実際に、西垣さんに絵を描いてもらえるかどうかはわかりません(汗)。
その西垣至剛さんという画家さんについては、上のほうで紹介させていただいているので、そちらもご参照ください。
購入型(先行予約販売型)のクラウドファンディングに足りないもの
活動資金を得るための方法のひとつとして、購入型(先行予約販売型)のクラウドファンディングは、すばらしい選択肢のひとつだとおもいます。ただ、購入型(先行予約販売型)のクラウドファンディングには、欠点があるとおもいます。その欠点というのは、「たくさんの人たちを応援すればするほど、どんどん応援できなくなっていく」という点です。言い換えると、「たくさんの人たちを応援すればするほど、応援した人が金銭的に貧しくなってしまう」ということです。
もちろん、そのようなかたちになっていることが、かならずしも、問題であったり、悪いことであったりするわけではありません。ですが、できることなら、「たくさんの人たちを応援すればするほど、もっとたくさんの人たちを応援できるようになる」といったかたちや、「たくさんの人たちを応援すればするほど、応援した人が金銭的にも豊かになっていく」といったかたちになっていたほうが、より望ましいのではないかなとおもいます。
なぜなら、そのように、「たくさん応援する人のもとに、好循環がうまれる」というかたちになっていれば、「応援の輪」がどんどんひろがっていって、たくさんの人たちが、たがいに応援し合う、という社会になっていくことができるんじゃないかなとおもうからです。
そのような、「応援の好循環によって、応援の輪がひろがる」というかたちをつくるための方法のひとつとして、「活動資金を出してくれた応援者にたいするリターンとして、トークン(NFT)をわたす」、という方法があるのではないかとおもいます。
このとき、応援者にわたすものが、なぜ、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)なのかという理由は、つぎのとおりです。
ひとことで言うと、トークン(NFT)に、ベンチャー企業のストックオプションのような役割をしてもらうことができるのではないか、ということです。
ベンチャー企業などの株式会社の場合は、自社のストックオプション(株式)を、従業員の人たちに提供することができます。その株式会社の株価が上がれば、従業員の人たちがもっているストックオプション(株式)の価値も上がります。そのことが誘因(インセンティブ)となって、従業員の人たちは、その株式会社の評価を上げるために、がんばって働こうとするようになります。このように、従業員の人たちにストックオプションを提供することによって、その株式会社は、そこではたらく従業員の人たちとの、長期的な利害関係を一致させることができます。それによって、その株式会社と、そこではたらく人たちは、その会社を成長させるという、おなじ目標にむかって一致団結することができます。そうして、その株式会社の株価が上がると、従業員の人たちも、株主の人たちも、両方うれしい、という双方にとってよい関係がうまれます。
この、「株式会社におけるストックオプション」とおなじように、資金を提供してくれる人たちにトークン(NFT)をわたすことで、双方にとってよい関係がうまれるのではないかとおもいます。
具体的には、資金を提供してくれる人たちに、ぼくの研究テーマについてのトークン(NFT)をわたすことで、その人たちのなかに、そのトークン(NFT)の市場価値を上げようという誘因(インセンティブ)がうまれます。その結果、トークン(NFT)を買ってくれた人たちと、そのトークン(NFT)のテーマとなった研究をしているぼくの、双方の長期的な利害関係を一致させることができるのではないかとおもいます。そうなれば、そのトークン(NFT)を買ってくれた人たちは、さらに積極的に応援してくれたり、自発的にクチコミや宣伝をひろめてくれるようになるのではないかとおもいます。その結果、ぼくの創作物に対する評価が高まったり、評判がひろまったりすれば、その分だけ、そのトークン(NFT)の市場価値もあがるのではないかとおもいます。そうなれば、そのトークン(NFT)を買ってくれた人たちも、ぼくも、両方うれしい、という双方にとってよい関係がうまれるのではないかとおもいます。
そうして、ぼくを応援してくれた人たちが、トークン(NFT)というかたちの資産をもつことで、金銭的に豊かになることができれば、その人たちは、さらに、ほかの人たちを応援することもできるようになっていくのではないかとおもいます。そうして、たくさんの人たちを応援する人ほど、トークン(NFT)というかたちの資産が増える、という状態をつくることができるのではないかとおもいます。
そうなれば、たくさんの人たちを応援する人ほど、つぎに応援するための原資となる資産(もっているNFTの合計価値)が増えることになります。
そして、もっているNFTの合計価値が増えれば、もっとたくさんの人たちを応援することができるようになります。
それによって、応援するための原資となるトークンの資産がさらに増えることになり、さらにたくさんの人たちを応援することができるようになっていきます。
こうして、好循環が生まれるのではないか、と妄想しています。
社会全体がそのようなかたちになっていけば、「応援の輪」がどんどんひろがっていき、たくさんの人たちが、たがいに応援し合う、という社会になっていくことができるのではないだろうか、というようなことを、妄想したりしています。
長期投資家が「利益を再投資して複利効果で資産の価値を増やしてほしい」と考えるように、「アーティストに時間とお金をさらなる作品制作に回してもらい、複利効果で作品価値(トークン(NFT)の市場価値)を増やしてほしい」
長期投資家は、「株主に対する配当金として資金を放出するよりも、その資金を再投資に回すことで、会社の価値(株価)を上げるためにつかってほしい」と考えるといいます。
それとおなじように、「クラウドファンディングのリターンを提供するために、時間や労力や資金を費やすよりも、リターンはいらないので、その時間や労力や資金を、あなたの作品の価値(トークン(NFT)の市場価値)を上げるためにつかってほしい」とおもいます。
もし、クラウドファンディングのリターンが、一過性のものであったとしたら、その一過性のものを提供するために、時間や労力や資金を費やすよりも、応援する人たちと、応援される人の、両方にとって、長期的な利点があるようなトークン(NFT)を提供するほうが、おたがいにとって、よりよいことなのではないかとおもいます。
「オマハの賢人」として有名な投資家であるウォーレン・バフェットという人がいます。ウォーレン・バフェットは、企業は株主に対して配当金を支払うべきではないと考えているそうです。その理由のひとつは、配当金として資金を放出せずに、その資金を再投資に回したほうが、複利効果によって、最終的に資産の価値がはるかに大きくなるからです。
この下の引用文は、『バフェットとソロス勝利の投資学』という本のなかで語られている、「投資先の会社が得た利益は、配当金として放出するよりも、再投資に回すことで、複利効果で資産の価値を増やすほうがよい」という、ウォーレン・バフェットの投資哲学についての話です。
(※ つぎの一文は、この下の引用文のなかにでてくる「ROE(自己資本利益率)」という言葉についての説明です。(ROE(自己資本利益率)とは、)「自己資本がどれだけ効率的に使われているかを見るもので、これが高いほど収益力が高いことになる。」 [15])
バフェットが配当を支払わない理由
ウォーレン・バフェットがバークシャー・ハサウェイのハンドルを握って以来、同社が配当を支払ったのは一年だけである。バフェットはそのことを「ちょっとトイレにでも行って席をはずしてたんだろう」とごまかす。バークシャーは配当を支払わない。バフェットも配当が嫌いだ。なぜだろう?
〔中略〕
会社が配当を支払わなければ、〔中略〕会社は内部留保した利益をROEで再投資するので複利効果が得られる。バフェット基準の会社なら、内部留保で毎年一五%以上の利益を得る。配当を貰って四四~五五セントしか手元に残らない株主がそれと同じリターンを得るには、ROEが二〇%以上の会社を見つけなければならない。〔中略〕彼が配当を受け取るのも嫌うのは、すでに買っている会社にそれを置いておけば複利効果が得られるからである。
(マーク・ティアー「バフェットが配当を支払わない理由」, 『バフェットとソロス勝利の投資学』) [16]
NFT(ノン・ファンジブル・トークン)の用途についての試案
NFT(ノン・ファンジブル・トークン)を活用することで、つぎのようなことができるのではないかとおもいます。
これらは、あくまでも、ざっくりとしたアイデア段階の試案ですので、内容が重複するものがあったり、現実的ではないものや、できないこともあったりするかとおもいますが、ご了承いただければとおもいます。
- トークン(NFT)を、メンバーシップサイト(会員サイト)にはいることができる「通行許可証」にする。
- トークン(NFT)を買ってくれた人限定の特典の受け渡しのために、トークン(NFT)を利用する。そのトークン(NFT)を買ってくれた人(もっている人)だけがアクセスすることができるウェブページをつくって、そのなかで、特典を受け取れるようにする。
- 一度、購入したアクセス権のトークン(NFT)は、あとでいらなくなったら、転売することもできます。たとえば、あるオンライン講座のコースのアクセス権(トークン(NFT))を購入して、その講座の内容を学習し終えたあとは、そのオンライン講座へのアクセス権を、ほかのだれかに売る、ということができます。
- 月額課金サービスの利用者に、毎月ひとつ、トークン(NFT)を提供する。さらに、月額課金サービスを、12ヶ月間継続してくれた人に、シークレットの13枚目のトークン(NFT)をプレゼントする
- トークン(NFT)を、会員限定サイトへの「入場許可証」としてつかうことで、複数人でログインパスワードを共用するかたちの不正を、減らすことができるのではないかとおもいます。なぜなら、「入場許可証」であるトークン(NFT)が入っている「ウォレット」は、いわば「財布」だからです。自分の財布を、ほかの人たちと共用するような人は、あまりいないだろうとおもいます。ですので、「ウォレット」の共用、つまり、会員限定サイトへの「入場許可証」であるトークン(NFT)の共用をする人は、あまりいないだろうとおもいます。
- トークン(NFT)を、タロットカードや、和歌が書かれた百人一首のかるたのようなかんじにして、トレーディングカードのような、収集価値のあるようなものにする。
- OpenSeaでは、ガシャポンなどのように、ある一定のものなかから、なにが得られるかはランダムに決まるという、ルートボックス(lootbox)、つまり、ボックスガチャのようなトークン(NFT)をつくることができます。
- OpenSeaでは、トークン(NFT)を、「バンドル」して、ひとつにまとめてセット販売することもできます。
- 画像ファイル以外にも、ドキュメントや記事などの文章やテキストデータや、PDFファイルなども、トークン(NFT)にすることができるようです。
- もし、仮に、現時点では、希望する機能をもったトークン(NFT)をつくることができなかったとしても、あとから、環境がととのってきたたときに、新しい機能(効用)をもったトークン(NFT)をあらたにつくって、それを、以前に配布したトークン(NFT)をもっている人に対して、配布すればいいのではないかとおもいます。
- あるテーマにもとづいてつくられた、シリーズものの複数のトークン(NFT)をつくります。そして、そのシリーズのすべてのトークン(NFT)を購入してくれた人にだけ、特典として、特別な絵柄のトークン(NFT)を、無料で付与する(プレゼントする)、ということができたらおもしろいなとおもいます。なお、その「特別な絵柄のトークン(NFT)」は、一般販売はしない「非売品」のようなかたちにしたいとおもっています。そのようなかたちにすることで、「特定の条件を満たした人しか手に入れることができないシークレットアイテム」のようなかたちにする演出をしたいとおもっています。
(ちなみに、その「非売品」のトークン(NFT)を手に入れた人は、それをマーケットプレイス(デジタル市場)などで、販売することができることになるとおもいます。つまり、その「非売品」のトークン(NFT)は、「一般販売」のようなかたちで販売されることはありませんが、「転売」されているものを買うことはできる、ということです。) - トークン(NFT)が転売(二次流通)されたときにも、売買金額の一部が作者(トークン(NFT)の発行者)に還元される仕組みを組み込むことができるようです。たとえば、BlockPunkや、Anique(アニーク)や、MakersPlace(メイカーズプレイス)には、そうした仕組み(追及権のような仕組み)があります。
(参考)
BlockPunkについて
https://blockpunk.net/jp/about
(参考)
Anique(アニーク) | デジタルなのに世界にひとつ
https://anique.jp/
(参考)
イーサリアムERC-721活用、映像作品のアートワーク所有権売買サービスが始動 ~所有権はアニークのサービス内で取引可能。売買金額の一部を制作者に還元 - 仮想通貨 Watch
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1183562.html
「利用者間の二次流通を含め、売買金額の一部がアートワークの制作者に還元される仕組み」
(参考)
MakersPlace(メイカーズプレイス)
MakersPlace - Create and Sell your Unique Digital Creations
https://makersplace.com/creators/
「You'll also earn 5% every time your works are re-sold.」
(参考)
追及権とは? – 日本美術著作権協会JASPAR
http://jaspar.or.jp/droit-de-suite
1.追及権とは – 日本美術著作権協会JASPAR
http://jaspar.or.jp/20180416-2
(参考)
追及権 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E5%8F%8A%E6%A8%A9
「自分の人生の旅路を自由に操れるように」
神よ、他人のつくりし負債のために、われをして償わしむることなかれ。いまだ輝かざる暁紅の数は実に多かり。定めよ、ヴァルナよ、それら多くの暁紅にわれら生存してあることを。
―― 「ヴァルナの歌」, 『リグ・ヴェーダ』 [17]
思想を織るわが糸の断たるることなかれ。工匠の規矩の、時満つるまえに、毀たるることなかれ。
―― 「ヴァルナの歌」, 『リグ・ヴェーダ』 [18]
この下の引用文は、『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』という本のなかに掲載されている、「著者のベルナルド・リエターさんが、友人に宛てて書いた手紙」のなかで語られている、「(本質的な意味での)豊かさをもたらす、お金のしくみ」についての話です。
あなたは、私が人類の未来についていつも楽観的だったわけではなかったことを知っているだろう。また、あなたは、核爆発を常に恐れる時代を生きるくらいなら子どもを持たないほうがよいと考えたほど私が「現実的」であることも知っているだろう。したがって、現在の私の夢を告白するとあなたは驚くかもしれない。私が夢見ているのは、「持続可能な豊かさ」の時代、私たちの使用する“マネー”が人間と一体となることを可能にする時代である。
それはつまり、この世界に生まれてくる赤ん坊が例外なく、自分の使命を見つけることを主な関心事にし、自分の人生の旅路を自由に操れるようになることである。私は思うのだ――天才が稀にしか出ない主な理由は、もしかしたらその人がどの分野における天才なのか誰かが気づく前に、その才能を殺してしまうからではないだろうか? また、自分が本当になりたいものを発見した人のうちの何人が、その可能性を最大限に引き出す方法を学ぶ機会や余裕を持ち合わせることができているだろう? もしかしたら、自分たちを追い込んだ籠の中から私たちがもう一度飛び立つためには、私たち一人一人のなかからできる限り多くの天才を引き出さなければならないのかもしれない。
もし、私たちが何世紀も信じてきた、「そもそも自然界に資源が不足している」ということが万が一間違っていたとしたら? もしかしたら、私たちは自分たちの使っているマネーシステムによって集団的に催眠をかけられていて、本当は私たちの恐れている「不足」をつくり出している張本人がマネーシステム自身であるということはないのだろうか? 私たちが学ぶことのできる量や、内側から引き出し楽しむことのできる情熱、創造力、美しさに限界はあるのだろうか? もし仮に、世界中の庭という庭が、日本の伝統的な庭園のように愛情と精緻をもって大切にされているとしたら? もし、全ての子どもたちが、自分の分野で最高のアドバイザーに励ましてもらえるとしたら? もし、町という町のどの通りも芸術作品であるとしたら? もし、限界というものが現れるのは、私たちが「仕事(work)」を「雇用(job)」に変えてしまうときだとしたら? 私たちは、そもそも無限にある「仕事」を、わざと不足にしている通貨と交換しようとしているのではないか? なぜ、私たちは、「人間がそのために働く」のではなく、「それが人間のために働く」ようなマネーシステムを考案できないのだろうか?
(ベルナルド・リエター「親愛なるピエールへの手紙」, 「「持続可能な豊かさ」シナリオ」, 『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』) [19] [13]
参考: そのほかのメタバース(仮想空間)
Decentraland(ディセントラランド)のメタバース(仮想空間)
Decentraland(ディセントラランド)というメタバース(仮想空間)については、下記の記事をご参照ください。
「Decentraland(ディセントラランド)のメタバース(仮想空間)で展覧会を開催して、西垣至剛さんの絵画作品を展示してみました in ごちゃまぜ図書館分館」 「Decentraland(ディセントラランド)のメタバース: たくさんの芸術作品がある美術館地区や、ショッピングモールや、寺社仏閣がある仮想都市ジェネシスシティ」Cryptovoxels(クリプトボクセルズ)のメタバース(仮想空間)
Cryptovoxels(クリプトボクセルズ)というメタバース(仮想空間)については、下記の記事をご参照ください。
「Cryptovoxels(クリプトボクセルズ)のメタバース: 街のなかの、土地・建物や、絵画や芸術作品などの、いろいろなものがトークン(NFT)になっている仮想都市オリジンシティ」参考: NFT(ノンファンジブルトークン)をつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」: ブロックチェーンによるトークンエコノミーと、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市場)
この記事は、もともと、この下のリンクの記事のなかでお話している、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)や、トークンエコノミーや、ブロックチェーントークン、などについてのお話の一部として、つくったものです。
ですので、この下のリンクの記事をご覧いただき、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)について知っていただくことで、この記事の内容をよりふかくかんじていただくことができるのではないかとおもいます。
NFT(ノンファンジブルトークン)をつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」: ブロックチェーンによるトークンエコノミーと、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市場)
https://wisdommingle.com/nft-non-fungible-token-blockchain-token-economy-and-capital-market-for-everyone/
ちなみに、ブロックチェーントークン(NFT)を活用した仮想空間(メタバース)を提供しているウェブアプリケーションの代表的なものとしては、つぎの3つがとりあげられることが多いようです。
- Decentraland(ディセントラランド)
- Cryptovoxels(クリプトボクセルズ)
- Somnium Space(ソムニウムスペース)
(Decentralandや、Cryptovoxelsについては、この上のリンクのページのなかで紹介していますので、そちらをご覧ください。)
「これ好奇のかけらなり、となむ語り伝へたるとや。」
- 出典: 梅棹忠夫 (1985年) 「ビデオテーク」, 「現代の蔵としての博物館」, 『メディアとしての博物館』, 石毛直道 [ほか](編集), (1991年), 『梅棹忠夫著作集 第14巻 : 情報と文明』, 中央公論社, 519~520ページ. [Back ↩]
- 出典: 梅棹忠夫 (1985年) 「博物館時代の技術革新」, 「博物館は未来を目指す」, 『メディアとしての博物館』, 石毛直道 [ほか](編集), (1991年), 『梅棹忠夫著作集 第14巻 : 情報と文明』, 中央公論社, 501ページ. [Back ↩]
- 「ソムニウムよ!私は帰ってきた!!」(元ネタ: アナベル・ガトー「ソロモンよ!私は帰って来た!!」, 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』)(参考: 「【MAD】アナベル・ガトー Anavel Gato【ガンダム0083/AMV】 - YouTube」) [Back ↩]
- このスライドショーの写真は、2019年7月に筆者が撮影した写真です。 [Back ↩]
- 参考: 「法然院のホームページ」. [Back ↩]
- この写真は、2019年7月に筆者が撮影した写真です。 [Back ↩][Back ↩][Back ↩][Back ↩]
- 出典: Somnium Spaceの公式サイトのトップページより, 2021年3月28日閲覧. [Back ↩]
- ジョーゼフ・キャンベル (Joseph Campbell) "Follow your bliss". [Back ↩]
- 参考: 「(1) ジョセフ・キャンベルの言葉“己の内に潜む喜びを求めよ(Follow your bliss)”から。」(出典: ベルナルド・リエター(Bernard A. Lietaer)(著者), 小林一紀(翻訳), 福元初男(翻訳) (2000年) 「注 (1)」, 「第五章 仕事を可能にする通貨」, 「第Ⅱ部 自分のお金を選ぶ」, 『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』, 日本経済評論社, 193ページ.) [Back ↩]
- 「心が命じたことは誰も止められない」. 出典: リクの言葉 『KINGDOM HEARTS III』. [Back ↩]
- 出典: ベルナルド・リエター(Bernard A. Lietaer)(著者), 小林一紀(翻訳), 福元初男(翻訳) (2000年) 「第五章 仕事を可能にする通貨」, 「第Ⅱ部 自分のお金を選ぶ」, 『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』, 日本経済評論社, 148~149ページ, 168ページ. [Back ↩]
- 出典: ベルナルド・リエター(Bernard A. Lietaer)(著者), 小林一紀(翻訳), 福元初男(翻訳) (2000年) 「第五章 仕事を可能にする通貨」, 「第Ⅱ部 自分のお金を選ぶ」, 『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』, 日本経済評論社, 148~149ページ, 150ページ, 166ページ, 167ページ, 168ページ, 193ページ. [Back ↩]
- 引用文のなかの太文字や赤文字などの文字装飾は、引用者によるものです。 [Back ↩][Back ↩]
- 「香取本」というのは、「香取神宮本」の略称です。もともと、『大江山絵詞』は、香取神宮の宮司家が所蔵していたものなので、このような通称で呼ばれています。[Back ↩]
- 出典: 「ROE(アールオーイー)とは - コトバンク」. [Back ↩]
- 出典: マーク・ティアー(著者), 望月衛(翻訳), (2005年) 「バフェットが配当を支払わない理由」, 「第8章 稼いだ一セントも節約した一セントも同じ」, 「第1部 バフェットとソロスに学ぶ「成功する投資の習慣」」, 『バフェットとソロス勝利の投資学 : 最強の投資家に共通する23の習慣』, ダイヤモンド社, 139ページ. [Back ↩]
- 参考文献: 辻直四郎(翻訳) (1970年) 「九」, 「その二(二・二八)」, 「ヴァルナの歌」, 『リグ・ヴェーダ讃歌 (岩波文庫)』, 岩波書店, 127ページ. [Back ↩]
- 参考文献: 辻直四郎(翻訳) (1970年) 「五」, 「その二(二・二八)」, 「ヴァルナの歌」, 『リグ・ヴェーダ讃歌 (岩波文庫)』, 岩波書店, 126ページ. [Back ↩]
- 出典: ベルナルド・リエター(Bernard A. Lietaer)(著者), 小林一紀(翻訳), 福元初男(翻訳) (2000年) 「親愛なるピエールへの手紙」, 「5 「持続可能な豊かさ」シナリオ」, 「第四章 未来への五つのシナリオ」, 「第Ⅰ部 お金と自分」, 『マネー崩壊 : 新しいコミュニティ通貨の誕生』, 日本経済評論社, 134~135ページ. [Back ↩]