最近、図書館で借りた本のみなさま

最近、図書館で借りた本のおかげで、いま取り組んでいる、『大江山絵詞』(おおえやまえことば)という絵巻物に描かれている酒呑童子(酒天童子)の説話についての研究が、おもいがけず、もんのすっごい進展しました。それまで欠けていた、いくつかの「ミッシングリンク」が埋まって、展望がおおきく広がりました。

そんなこんなで、いまの気分は、「図書館様さまサマー2019!」といったかんじです!
(o≧ω≦)O

それが、めちゃくちゃうれしくて、「ありがたし!」な気持ちがおさえきれなかったので、いきおいあまって、それらの本のみなさまをご紹介したいとおもいます。下記がそれらの本のリストです。

  • 『祈雨・宝珠・龍:中世真言密教の深層』スティーブン・トレンソン
  • 『社寺境内図資料集成 2 (国立歴史民俗博物館資料調査報告書:情報資料研究部 12)』国立歴史民俗博物館
  • 『密教の象徴世界』八田幸雄
  • 『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』五来重(編者)
  • 『比叡山』梶原学(梶原學)(写真:菊池東太)
  • 『新編日本古典文学全集 55』(『太平記』巻第十二~巻第二十)長谷川端(校注・訳)
最近、図書館で借りた本のみなさま

『祈雨・宝珠・龍:中世真言密教の深層』

『祈雨・宝珠・龍:中世真言密教の深層』
スティーブン・トレンソン

(第一部の第五章の「良真」さんと、第6章の「水天供」が、とくにありがたし!
 さらに、第二部の第一章の「五龍祭」も、とくにありがたし!!
 序文はなんと、山極寿一さん!!!)

『祈雨・宝珠・龍:中世真言密教の深層』スティーブン・トレンソン

▲ もくじへもどる

『社寺境内図資料集成 2 (国立歴史民俗博物館資料調査報告書:情報資料研究部 12)』

『社寺境内図資料集成 2 (国立歴史民俗博物館資料調査報告書:情報資料研究部 12)』
国立歴史民俗博物館

(どのページを開いても、寺社の興味深い古図や古地図ばかりで、ありがたし!)

『社寺境内図資料集成 2 (国立歴史民俗博物館資料調査報告書:情報資料研究部 12)』国立歴史民俗博物館
『社寺境内図資料集成 2 (国立歴史民俗博物館資料調査報告書:情報資料研究部 12)』
国立歴史民俗博物館

▲ もくじへもどる

『密教の象徴世界』

『密教の象徴世界』
八田幸雄

(第一章の「竜蛇信仰」が、とくにありがたし!
 さらに、第十五章の「天部諸尊」も、とくにありがたし!)

『密教の象徴世界』八田幸雄
『密教の象徴世界』
八田幸雄

▲ もくじへもどる

『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』

『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』
五来重(編者)

(第一篇の比叡山、伊吹山、比良山が、とくにありがたし!
 それと、第二篇の熊野も、とくにありがたし!
 さらに、第四篇の近江と近畿の山岳信仰も、とくにありがたし!)

『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』五来重(編者)
『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』
五来重(編者)

『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』五来重(編者)
『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』
五来重(編者)

▲ もくじへもどる

『比叡山』梶原学

『比叡山』
梶原学(梶原學)(写真:菊池東太)

(全体的に、まんべんなくありがたし!)

『比叡山』梶原学(梶原學)(写真:菊池東太)
『比叡山』
梶原学(梶原學)(写真:菊池東太)

▲ もくじへもどる

『新編日本古典文学全集 55』(『太平記』巻第十二~巻第二十)

『新編日本古典文学全集 55』(『太平記』巻第十二~巻第二十)
長谷川端(校注・訳)

(興味をひかれるところがいろいろと多すぎて、ありがたし!)

『新編日本古典文学全集 55』(『太平記』巻第十二~巻第二十)長谷川端(校注・訳)
『新編日本古典文学全集 55』(『太平記』巻第十二~巻第二十)
長谷川端(校注・訳)

▲ もくじへもどる

最後に、再度まとめると、つぎのとおりです

以上が、最近、図書館で借りた本のみなさまでした。
最後に、再度まとめると、つぎのとおりです。

  • 『祈雨・宝珠・龍:中世真言密教の深層』スティーブン・トレンソン
  • 『社寺境内図資料集成 2 (国立歴史民俗博物館資料調査報告書:情報資料研究部 12)』国立歴史民俗博物館
  • 『密教の象徴世界』八田幸雄
  • 『近畿霊山と修験道(山岳宗教史研究叢書 11)』五来重(編者)
  • 『比叡山』梶原学(梶原學)(写真:菊池東太)
  • 『新編日本古典文学全集 55』(『太平記』巻第十二~巻第二十)長谷川端(校注・訳)
最近、図書館で借りた本のみなさま

▲ もくじへもどる

「読書とは他人の経験を正々堂々と盗む、ということである」 by 加藤秀俊さん

新たな世界への「扉」 (*1)

読書とは他人の経験を正々堂々と盗む、ということである。読書家とは、経験の大盗人のことである。そして人間は、他人の経験を貪欲に盗むことによって成長する。

(加藤秀俊「読書について」, 『独学のすすめ』) (*2)

人間の歴史をふりかえってみるならば、ついこのあいだまで、知識というものは、かぎられた数の人びとのあいだで共有されていたにすぎないのだ。ふつうの民衆が、他人の経験、とりわけ高度の知識を盗むことは、ほとんど不可能だった、といってもさしつかえない。そして、そういう歴史的背景のうえで考えてみるならば、本を読むということがいかに大きな革命であったかに気がつくのである。それは、経験を盗む、というふしぎな行動の「自由化」ということである。独占されていたものの「解放」ということである。
 いうまでもないことだが英語では、著作を「出版」することを publish といい、「出版物」のことを publication という。文字をみれば、すぐにわかることだが、これらは、ともに public という形容詞と同一の語源から出ている。パブリックとは、公共ということである。みんなでわかちあう、ということである。したがって、「出版」というのは、個々の私人がその経験を公にする、ということになるだろう。個人的な経験は publication になることによって、万人共通のもの、あるいは、誰でも自由に盗むことのできるものになったのだ。
 本屋さんの店頭にならんでいるおびただしい数の書物は、われわれにむかって、どうぞわたしたちの経験を盗んでくださいな、と呼びかけているのである。われわれは、そのどれをどんなふうに盗んでもかまわない。さまざまな人のさまざまな経験は現代の社会では、すべての人びとのまえに公開されているのである。

(加藤秀俊「読書について」, 『独学のすすめ』) (*3)

▲ もくじへもどる


脚注
  1. 「新たな世界への「扉」」、Mum and her kids reading book in a tepee tent . Ve by masastarus on Envato Elements[↩ Back]
  2. 出典:加藤秀俊 (1978年) 「読書について」, 『独学のすすめ』, 文春文庫189-1, 文藝春秋, 51ページより.[↩ Back]
  3. 出典:加藤秀俊 (1978年) 「読書について」, 『独学のすすめ』, 文春文庫189-1, 文藝春秋, 52~53ページより.[↩ Back]