青き鬼の霊木と、比叡山の水神たる酒天童子 「根本中堂 薬師如来 御衣木(みそぎ)旧跡」 の石標 (比叡山延暦寺 東塔(とうどう) 北谷 八部尾 仏母塚) 「根本中堂 薬師如来 御衣木(みそぎ)旧跡」 の石標 (比叡山延暦寺 東塔(とうどう) 北谷 八部尾 仏母塚 […] 続きを読む
かくれ里の明王院 : 葛川坊村の息障明王院 (天台修験の密教行者の三大聖地のひとつ) 葛川(かつらがわ)地区の山深い谷のなかに立つ息障明王院(そくしょうみょうおういん) (滋賀県大津市葛川坊村町) こゝを以て仏法修行霊験の勝地として慈尊出世三会の暁を期し、正しく大菩提の行を修し給ふべし。此滝 […] 続きを読む
ハロハロでフロフロなごちゃまぜ体験と、自動生成でお名前入れちゃいました画像 ハロハロ!でフロフロ! ハロハロ! (≧∇≦)ノ〃 とつぜんですが、「ハロハロ」(Halohalo、Halo-halo)というのは、タガログ語で「ごちゃまぜ」を意味する言葉だそうです。(※ タガログ語というのは、フィリピ […] 続きを読む
すずろ作法でいこう! (*1) 「プレリュード(なにはともあれ)」 (*2) おはよう世界 Good Morning World! 不可能の闇を祓って 神話を日常に変えていくOdyssey 一歩ずつ石を穿つ様な この歩みで 世界 […] 続きを読む
VRoid Studioをつかって、3Dアバターをつくってみました! 毎日毎日、東京ドームを満員にするお客さんが集まってくれて、そこに向けて「思い」や「考え」や「感じ」や「何かしら」を届けることができる。これが、なんでもないことだとは思えない。 勝ちでも負けでもないけれど、 […] 続きを読む
首塚大明神(酒呑童子の首を埋めた首塚) 首塚大明神の例祭(2019年4月15日) (*1) (*2) いにしえは 鬼のかしらと いひけれど いまは佛に 勝る首塚 ―― 首塚大明神の扁額の和歌 (*3) (*4) (*5) […] 続きを読む
PV映像の制作作業の舞台裏: 「鬼シンポジウム in ふくちやま2019」非公式PV PV映像(非公式): 「鬼シンポジウム in ふくちやま2019」のイベントの紹介用の動画 (この映像は、ぼくが個人的につくった映像なので非公式なものです。) (このPV映像で紹介しているイベントの情報はこちら) ここで […] 続きを読む
ウェブコミック『Pepper&Carrot』とフリー(自由)でオープンソースでパーミッシブなライセンス (「vertical cover book two」) オープンソース・ウェブコミックの『Pepper&Carrot』(ペッパー&キャロット)というマンガ作品があります。世界中のひとたちが、クラウドファンディングなどをと […] 続きを読む
酒呑童子の絵巻物を、みんなで修復して、 みんなで共有しよう 『酒呑童子絵巻』修復のためのクラウドファンディングのプロジェクト (*1) 上掲の画像は、「江戸時代の酒呑童子の絵巻物を、みんなで修復して、 みんなで共有しよう」というクラウドファンディングのプロジェクトについての画像で […] 続きを読む
「ほかの人と分かちあえば、ほかの人もまた、いいことを教えてくれるだろう。そうすれば、みんながよくなる!」 「虹の彼方に」 (*1) 「大事な発見は、自分ひとりだけで しまっておいてはいけないよ」 とビッケは言います。 「かくしておいたら、何も進歩しないもの。 ほかの人と分かちあえば、ほ […] 続きを読む
現存最古の酒呑童子説話『大江山絵詞』(香取本)の絵巻物の詞書の文章や釈文や現代語訳や詞書・絵図の並び順など いわば、イデオロギッシュなものが、エロスと暴力こき混ぜた波瀾の物語に導いたわけで、皮肉ともいえるが、そこに人間の不思議と中世という時代の一面がある。中世の多くのイデオロギー説は、外見の厳めしさとはうらはらに、実際には人間 […] 続きを読む
鬼の霊木と竜宮たる比叡山延暦寺の水神 酒呑童子 「根本中堂 薬師如来 御衣木(みそぎ)旧跡」 の石標 (比叡山延暦寺 東塔(とうどう) 北谷 八部尾 仏母塚) (*1) まことに、この巨大な「仏木」は神であった。上記の古い伝承によれば、たんに「辛酉歳」 […] 続きを読む
「死を超えるものが欲しい」:幸村誠さんはどのような想いをもって『ヴィンランド・サガ』や『プラネテス』のマンガを描いておられるのでしょうか? (*1) 僕がもし、今まさに飛び降りんとするその二人と、フェンス越しに話をするチャンスに恵まれたとして、何を言えば、また何をしたら、二人は金網のこっちに戻ってきてくれるんだろうか。 ―― 幸村誠、『プラネテ […] 続きを読む
おもしろいつながりと、新たな世界への「扉」 (*1) 「どんな問題をやるにせよ、 それをやらなければ生きてゆけないというテーマを探すのですね」 ―― 上原専禄の言葉(阿部謹也、『自分のなかに歴史をよむ』) (*2) 「私は一夜にして研 […] 続きを読む
うっほほーい!劇団ごちゃまぜの団員お披露目! 「我々は1つの動画をアップした。これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!!!」 (*1) (*2) (*3) (o≧ω≦)O 以前、MMDなどのための3Dモデルをつくっている3Dモデラーさんが、「キャラクターの3Dモ […] 続きを読む
声優さんや、ナレーターさんに、アフレコや、ナレーションを依頼できる、クラウドソーシング・アウトソーシング・マッチングサイトのサイト集 (*1) 「みんなののぞみはただひとつでした。 なぜなら、みんな芝居がすきですきで たまらない人たちだったからです。 そして、舞台のうえで演じられる悲痛なできごとや、 こっけいな事件に聞きいっていると […] 続きを読む
Perfumeのダンスモーションと楽曲をつかってBlenderでつくった3Dモデルをアニメーションさせてみました この動画では、Perfume(パフューム)の公式サイトで、「global site project #001」として配布されている、Perfumeのダンスのモーションデータと楽曲を利用させていただいて、Blenderでモ […] 続きを読む
伝説の陰陽師 安倍晴明の真実の姿がついに明らかに! 呪術と式神を操り 平安時代の京都で 闇の眷属たちと闘ったとされる伝説の陰陽師 安倍晴明の真の姿がついに明らかに! 上の動画では、伝説の陰陽師 安倍晴明の実像についてお話しています。 この動画では、つぎのようなことをお話し […] 続きを読む
みんなのための「キャンバス」を、みんなのための「物語」を (*1) 「私には夢がある、 いつの日にか、すべての谷は隆起し、 丘や山は低地となる。 荒地は平らになり、 歪んだ地もまっすぐになる日が来ると」 ―― マーティン・ルーサー・キング・ジュニア […] 続きを読む
あの飛行機雲のように:200号の大キャンバスに、太筆でぐっと一本の線を引く、完全燃焼のジェット噴射 Re-Imagine 司馬遼太郎さんの歴史小説を読むと、いつも時間のたつのを忘れる。『龍馬がゆく』はもとよりのこと『関ヶ原』でも、『国盗り物語』でも、また、最近の『峠』でも、わたしは、司馬さんの作品には、すっかり魅了さ […] 続きを読む
Have fun! 遊びをせんとや生れけむ 遊びをせんとや生(うま)れけむ 戲(たはぶ)れせんとや生(むま)れけん 遊ぶ子供の声聞きけば 我が身さへこそ動(ゆる)がるれ ――― 「四句神歌」、『梁塵秘抄』 (*1) 「遊ぶものは神である。 神 […] 続きを読む
で、でけた・・・!ZBrushで3Dモデルをつくってアニメーションさせてみました で、でけた・・・! (o≧ω≦)O ZBrushははじめてつかったので、めっちゃ調べまくったものの、 3Dモデルを自作してアニメーションさせることがでけました! ZBrushおもしろい! これまで、「モデリングが好きで好 […] 続きを読む
「フィリッポス王を倒せ!」の物語と、ロバート・マッキーの人を動かすストーリーテリングの技術 (*1) こんにちは、倉田幸暢です。 今回は、 「フィリッポス王を倒せ!」というお話から はじめてみたいとおもいます。 目次 「フィリッポス王を倒せ!」 ストーリーテリングの世界的権威ロバート・マッキーが語る、2つの […] 続きを読む
自主制作3Dアニメ「最大の恐怖は自分の計り知れない力だ」 「最大の恐怖は無力と知ることではない 最大の恐怖は自分の計り知れない力だ」 ・・・という出だしで始まる有名な一節を引用して、自主制作アニメ(3Dアニメーション)として、3種類の映像で表現してみました! (o≧ω≦)O […] 続きを読む
美しさは、ハーモニーのなかに (その場に集うすべての存在とその文脈が、総合芸術としての作品をかたちづくる。) (*1) 「完成された美というものは、ただ一つの身体のうちに見出されるものではなく、数多くの身体のうちに分散して、希少なもので […] 続きを読む
「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)展〜Road to episode7〜」に行ってまいりました! 2014年5月17日から上映&配信がはじまる、アニメ『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』の最終話、episode7「虹の彼方に」のプロモーションのために開催された、「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)展〜Road to […] 続きを読む
「最大の恐怖は無力と知ることではない 最大の恐怖は自分の計り知れない力だ」 "Our deepest fear is not that we are inadequate. Our deepest fear is that we are powerful beyond measure." (映画『コーチ・カーター』より) 「最大の恐怖は無力と知ることではない 最大の恐怖は自分の計り知れない力だ」 ("Our deepest fear is not that we are inadequate. Our deepest fear is […] 続きを読む
HTML5と「ゲーム性」がすべてを変える: ブラウザゲームに学ぶ「インタラクティブ性」と「エンターテイメント性」 遊びをせんとや生(うま)れけむ 戲(たはぶ)れせんとや生(むま)れけん 遊ぶ子供の声聞きけば 我が身さへこそ動(ゆる)がるれ ――― 「四句神歌」、『梁塵秘抄』 (*1) (*2) 「遊ぶものは神である。 […] 続きを読む
「あの時 あなたは 僕を守ってくれなかったじゃないですか」 「あなたが正しいと言うのなら なんで守ってくれなかったんです」 「あの時 あなたは 僕を守ってくれなかったじゃないですか」 「あなたが正しいと言うのなら なんで守ってくれなかったんです」 ―― 瀬田宗次郎、『るろうに剣心』 (*1) 閉ざされたドアの向こうで吹きあれる戦争で、 […] 続きを読む
MITライセンスってなに?どうやって使うの?商用でも無料で使えるの? MITライセンス(エムアイティーライセンス)(MIT License)というのは、のひとつで、無料で自由につかうことができる(制限がほんのすこししかない)のが特徴です。 (*1) MITライセンスのもとで配布されているも […] 続きを読む
3DプリンターをつかったDTM(デスクトップ・マニュファクチュアリング)によって起こる新たな産業革命 頭にひらめいたことを、ただちに手を通してかたちのあるものにし、そのアイデアを実証せずにはいられない人間。こういう人のことをホモ・ファーベルと呼ぶそうである。変な表現だが、『手の人』『モノをつくる人』というわけだ。 ――本 […] 続きを読む
黒魔道士ビビ・オルニティア(Vivi Ornitier)の木彫人形の写真アルバム 「FINAL FANTASY Ⅸ」(ファイナルファンタジー9) 僕がつくった黒魔道士ビビの人形の写真をアップしてみました。ビビ・オルニティア(Vivi Ornitier)は、『ファイナルファンタジー9』(FINAL FANTASY Ⅸ)に登場するキャラクターです。 続きを読む
YouTubeを活用した「インタラクティブ動画プロモーション」の実例をご紹介します YouTubeの動画の画面内にボタンを表示させて、そのなかからユーザーが好きなものを選択するという、「インタラクティブ動画プロモーション」の実例をご紹介します。 続きを読む
「ファノンの思想が『ネグリチュード』から『全的人間』へと移行したこととベルベル問題との因果関係」 このレポートの目的は、ファノンが「ネグリチュード」から「全的人間」へと移行した理由が、アルジェリアに内在するベルベル人への抑圧を発見したことであるということを検証していくことである。 続きを読む
オープンソースライセンスってなに?商用でも無料で使えるの? WordPressは「オープンソース」というライセンス形態をとっているため、個人で利用する場合にも、商用で利用する場合にも、誰かにお金を払うことなく、無料で利用することができます。では、なぜ、オープンソースのソフトウェアは無料なのでしょう? 続きを読む
『もののけ姫』に登場する「シシ神」は、なぜ「シシ神」という名前なのか? 宮崎駿の『もののけ姫』に登場する「シシ神」の「シシ」という言葉は、なにを意味している言葉なのか?「シシ神」とは、どのような役割をし、どのような意味を持つ存在なのか? 続きを読む
革新的なものを生み出すために、本当に必要なこととは? 今までになかった革新的なものを生み出すために、あなたは、なにが必要だと思いますか?第一線で活躍するクリエイティブな人たちの声に耳をかたむけてみると、どうやら、「ひらめき」よりも大切なことがあるようです。 続きを読む
「村田蔵六(大村益次郎)」とは 天才、大村益次郎。司馬遼太郎の小説『花神』で描かれている村田蔵六(大村益次郎)の人物像をご紹介します。彼は、西洋医学を学んだ医師、西洋の科学技術を研究した学者、西洋の近代な軍事を研究した兵学者、などさまざまな顔をもっていました。 続きを読む
「ハッカー(hacker)」とは 「ハッカー = 犯罪者」。もしも、「ハッカー(hacker)」という言葉をこのように捉えておられるとしたら、すこしだけ時間を割いていただいて、次のハッカーに関する記述に目を通してみてください。 続きを読む
1.口にできないこと「ハッカーと洋学者 : 革命期の創造者たち」 現代のハッカーたちも、幕末の洋学者たちも、彼らが生きている時代からすれば、かなり常識はずれなことを考えています。では、なぜ彼らはこのような常識はずれなことを考るのでしょうか? 続きを読む
0.はじめに「ハッカーと洋学者 : 革命期の創造者たち」 「現代のハッカー」と「幕末の洋学者」。この一見無関係に思える彼らには、どうも共通点があるように思えてしかたありません。「現代」と「幕末」という時代の違いや、「アメリカ」と「日本」という場所の違いとは無関係に、どんな時代でも、どんな場所でも通用するような、普遍的なものがあるようです。 続きを読む
人間万事 Sense of Wonder (センス・オブ・ワンダー) 僕は、「センス・オブ・ワンダー」というのは「目を輝かせて夢中になること」だと思います。たくさんの人が、目を輝かせて生きている社会は、きっと、いい社会なのだろうと思います。 続きを読む
XHTMLからHTML5への時代の変化(2009年9月2日執筆) (*1) (下記の文章は、2009年9月2日に、ぼくが当時一緒に働いていた方に書き送ったレポートです。) 目次 ■はじめに ■XHTMLの失敗 ■余談:XHTML2の策定の打ち切りに関して。 ■HTML5の […] 続きを読む
『プラネテス』 ―人間たちの物語― 突然ですが、アニメ『プラネテス』を紹介したいと思います。 このアニメは、笑いあり、涙あり、シリアスありと、 アニメの域を超えたおもしろさです。 表題の『プラネテス』(ΠΛΑΝΗΤΕΣ、PLANETES) の意味は 続きを読む
生産者と消費者 誰かに言われたからじゃない、その過程自体が楽しいから、自分の心が求めることをカタチにしていくことができるから、持てる力のすべてをかけてそれに没頭できるから、そして、その努力が時として自分自身が予想していた以上のものを見せてくれるから、やっぱり一番楽しいのは生産者じゃないかな。 続きを読む