Decentraland(ディセントラランド)のメタバース(仮想空間)で展覧会を開催して、西垣至剛さんの絵画作品を展示してみました in ごちゃまぜ図書館分館 1分でわかる西垣至剛展 in Decentraland (ディセントラランド) (倍速ダイジェスト版) 西垣至剛展 in Decentraland (ディセントラランド) の看板 わたしたちに、採算ずくでは […] 続きを読む
ハロハロでフロフロなごちゃまぜ体験と、自動生成でお名前入れちゃいました画像 ハロハロ!でフロフロ! ハロハロ! (≧∇≦)ノ〃 とつぜんですが、「ハロハロ」(Halohalo、Halo-halo)というのは、タガログ語で「ごちゃまぜ」を意味する言葉だそうです。(※ タガログ語というのは、フィリピ […] 続きを読む
Decentraland(ディセントラランド)のメタバース: たくさんの芸術作品がある美術館地区や、ショッピングモールや、寺社仏閣がある仮想都市ジェネシスシティ ここでは、Decentraland(ディセントラランド)のことを紹介したいとおもいます。 Decentraland(ディセントラランド)というのは、ブロックチェーントークン(NFT)を活用した仮想空間(メタバース)を提供 […] 続きを読む
Cryptovoxels(クリプトボクセルズ)のメタバース: 街のなかの、土地・建物や、絵画や芸術作品などの、いろいろなものがトークン(NFT)になっている仮想都市オリジンシティ パンクス地区(Punks) 仮想都市オリジンシティ(Origin City) Cryptovoxels(クリプトボクセルズ) Cryptovoxelsの仮想都市オリジンシティ探検ツアーの映像 (倍速ダイジェスト版) ここ […] 続きを読む
NFT(ノンファンジブルトークン)をつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」: ブロックチェーンによるトークンエコノミーと、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市場) 「だれでも参加できる、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市場)」 (*1) (*2) 筆者が自作したNFT(ノン・ファンジブル・トークン)の実例 (Mingle Mangle Studio (ごちゃまぜ工房) on […] 続きを読む
すずろ作法でいこう! (*1) 「プレリュード(なにはともあれ)」 (*2) おはよう世界 Good Morning World! 不可能の闇を祓って 神話を日常に変えていくOdyssey 一歩ずつ石を穿つ様な この歩みで 世界 […] 続きを読む
ウェブコミック『Pepper&Carrot』とフリー(自由)でオープンソースでパーミッシブなライセンス (「vertical cover book two」) オープンソース・ウェブコミックの『Pepper&Carrot』(ペッパー&キャロット)というマンガ作品があります。世界中のひとたちが、クラウドファンディングなどをと […] 続きを読む
「ほかの人と分かちあえば、ほかの人もまた、いいことを教えてくれるだろう。そうすれば、みんながよくなる!」 「虹の彼方に」 (*1) 「大事な発見は、自分ひとりだけで しまっておいてはいけないよ」 とビッケは言います。 「かくしておいたら、何も進歩しないもの。 ほかの人と分かちあえば、ほ […] 続きを読む
現存最古の酒呑童子説話『大江山絵詞』(香取本)の絵巻物の詞書の文章や釈文や現代語訳や詞書・絵図の並び順など いわば、イデオロギッシュなものが、エロスと暴力こき混ぜた波瀾の物語に導いたわけで、皮肉ともいえるが、そこに人間の不思議と中世という時代の一面がある。中世の多くのイデオロギー説は、外見の厳めしさとはうらはらに、実際には人間 […] 続きを読む
鬼の霊木と竜宮たる比叡山延暦寺の水神 酒呑童子 「根本中堂 薬師如来 御衣木(みそぎ)旧跡」 の石標 (比叡山延暦寺 東塔(とうどう) 北谷 八部尾 仏母塚) (*1) まことに、この巨大な「仏木」は神であった。上記の古い伝承によれば、たんに「辛酉歳」 […] 続きを読む
「死を超えるものが欲しい」:幸村誠さんはどのような想いをもって『ヴィンランド・サガ』や『プラネテス』のマンガを描いておられるのでしょうか? (*1) 僕がもし、今まさに飛び降りんとするその二人と、フェンス越しに話をするチャンスに恵まれたとして、何を言えば、また何をしたら、二人は金網のこっちに戻ってきてくれるんだろうか。 ―― 幸村誠、『プラネテ […] 続きを読む
おもしろいつながりと、新たな世界への「扉」 (*1) 「どんな問題をやるにせよ、 それをやらなければ生きてゆけないというテーマを探すのですね」 ―― 上原専禄の言葉(阿部謹也、『自分のなかに歴史をよむ』) (*2) 「私は一夜にして研 […] 続きを読む
うっほほーい!劇団ごちゃまぜの団員お披露目! 「我々は1つの動画をアップした。これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!!!」 (*1) (*2) (*3) (o≧ω≦)O 以前、MMDなどのための3Dモデルをつくっている3Dモデラーさんが、「キャラクターの3Dモ […] 続きを読む
Perfumeのダンスモーションと楽曲をつかってBlenderでつくった3Dモデルをアニメーションさせてみました この動画では、Perfume(パフューム)の公式サイトで、「global site project #001」として配布されている、Perfumeのダンスのモーションデータと楽曲を利用させていただいて、Blenderでモ […] 続きを読む
加藤秀俊さんについて わたしは、オーケストラの指揮のできる首相だの、考古学的発掘をみずからこころみる実業家だの、といった、はばの広い大きな人物のいる社会は、ほんとうに学問だの知識だのがたのしく生きている社会なのではないか、と思 […] 続きを読む
みんなのための「キャンバス」を、みんなのための「物語」を (*1) 「私には夢がある、 いつの日にか、すべての谷は隆起し、 丘や山は低地となる。 荒地は平らになり、 歪んだ地もまっすぐになる日が来ると」 ―― マーティン・ルーサー・キング・ジュニア […] 続きを読む
「犀の角のようにただ独り歩め」 (*1) 「犀の角のようにただ独り歩め」 (『スッタニパータ』「第一 蛇の章」「犀の角」より) (*2) 犀の角 あらゆる生きものに対して暴力を加えることなく、あらゆる生きもののいずれをも悩(なや)ますことなく、また子を […] 続きを読む
あの飛行機雲のように:200号の大キャンバスに、太筆でぐっと一本の線を引く、完全燃焼のジェット噴射 Re-Imagine 司馬遼太郎さんの歴史小説を読むと、いつも時間のたつのを忘れる。『龍馬がゆく』はもとよりのこと『関ヶ原』でも、『国盗り物語』でも、また、最近の『峠』でも、わたしは、司馬さんの作品には、すっかり魅了さ […] 続きを読む
Have fun! 遊びをせんとや生れけむ 遊びをせんとや生(うま)れけむ 戲(たはぶ)れせんとや生(むま)れけん 遊ぶ子供の声聞きけば 我が身さへこそ動(ゆる)がるれ ――― 「四句神歌」、『梁塵秘抄』 (*1) 「遊ぶものは神である。 神 […] 続きを読む
で、でけた・・・!ZBrushで3Dモデルをつくってアニメーションさせてみました で、でけた・・・! (o≧ω≦)O ZBrushははじめてつかったので、めっちゃ調べまくったものの、 3Dモデルを自作してアニメーションさせることがでけました! ZBrushおもしろい! これまで、「モデリングが好きで好 […] 続きを読む
美しさは、ハーモニーのなかに (その場に集うすべての存在とその文脈が、総合芸術としての作品をかたちづくる。) (*1) 「完成された美というものは、ただ一つの身体のうちに見出されるものではなく、数多くの身体のうちに分散して、希少なもので […] 続きを読む
なんで「ワードプレスナビゲーター」をつくったの? 僕は、たくさんの人がもっと自由に自分の思いや考えていることを表現できるようになれば、もっと楽しい社会になると思っています。 いろいろな人が、世界に対して、自分の思いや考えていることを表現することで、その人が学んだことや、 […] 続きを読む
人間万事 Sense of Wonder (センス・オブ・ワンダー) 僕は、「センス・オブ・ワンダー」というのは「目を輝かせて夢中になること」だと思います。たくさんの人が、目を輝かせて生きている社会は、きっと、いい社会なのだろうと思います。 続きを読む
「独学のすすめ」の主旨 人間の知識の歴史のうえでは、「独学」こそが唯一の学問の方法であったのではないか。(…)人間が、なにかを学ぼうとするとき、たよりになるのはじぶんじしん以外にはなにもないのがふつうなので、「独学」以外に学問の正道はなかった。 […] 続きを読む
生産者と消費者 誰かに言われたからじゃない、その過程自体が楽しいから、自分の心が求めることをカタチにしていくことができるから、持てる力のすべてをかけてそれに没頭できるから、そして、その努力が時として自分自身が予想していた以上のものを見せてくれるから、やっぱり一番楽しいのは生産者じゃないかな。 続きを読む