『山門三塔坂本惣絵図 』ってなに?
『山門三塔坂本惣絵図』(さんもんさんとう さかもと そうえず)は、比叡山延暦寺の境内と坂本地区を描いた古地図です。成立年代は 1767年 [1] [2] (江戸時代中期 [3])。作者不詳。第1
第1鋪 の地図
第1
第2鋪 の地図
第2
題名の意味
『
『
- 「
山門 」とは、比叡山延暦寺の通称です。 - 「
三塔 」とは、比叡山延暦寺の境内にある、東塔地区、西塔地区、横川地区(北塔地区)の3つの地区の総称です。 - 「
坂本 」とは、比叡山の東麓にある坂本地区(現在の滋賀県大津市坂本)のことです。 - 「
惣 」とは、「すべて」という意味です。 - 「
絵図 」という言葉は、明治時代以前に、現在で言うところの「地図」の意味で使われていた言葉です。
史料として
比叡山延暦寺は、「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」を構成する17の寺社のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録されています [5] [6] [7]。また、比叡山延暦寺は、国宝である根本中堂をはじめとして、複数の国宝や数多くの重要文化財を保有しています。このように、比叡山延暦寺は歴史的文化的に重要な場所であり、かつては現存しているよりも遥かに多くの文化財や史料を保有していました。
しかし、比叡山延暦寺の文化財や史料は、1571年の延暦寺焼打ち(元亀の法難)で被害を受け、その多くが失われました。そのため、かつての延暦寺の境内に存在した寺社の様子を伝える史料は数少ないです。
『
所蔵場所
『
寸法
パブリックドメインとしてのウィキメディア・コモンズでの公開と、ウィキペディアの記事作成
2021年の6月と7月に、『
-
ウィキメディア・コモンズ(『山門三塔坂本惣絵図』第1
鋪 ):
File:The whole map of Sanmon-Santō Sakamoto Sōezu (1st volume).png - Wikimedia Commons -
ウィキメディア・コモンズ(『山門三塔坂本惣絵図』第2
鋪 ):
File:The whole map of Sanmon-Santō Sakamoto Sōezu (2nd volume).png - Wikimedia Commons
また、2021年7月に、『
-
ウィキペディア(『山門三塔坂本惣絵図』 日本語版):
山門三塔坂本惣絵図 - Wikipedia -
ウィキペディア(『山門三塔坂本惣絵図』 英語版):
Sanmon-Santō Sakamoto Sōezu - Wikipedia
画像を入手した経緯
ぼく(倉田幸暢)は、正規の手続きに従って、国立公文書館に対して、『
-
デジタルカメラ撮影(中判特殊撮影)の料金 :
4コマ × 543円/コマ = 2,172円 -
デジタルカメラ撮影(高精細特殊撮影)の料金 :
32コマ × 3,300円/コマ = 105,600円 -
上記撮影データのDVDRへの書込みの料金 :
DVDR 2枚 × 543円/枚 = 1,086円 -
梱包・送料 :
1件 × 520円/件 = 520円 -
手数料等合計金額 :
109,378円
第1
の縦横サイズは、それぞれ、幅280cm×高さ187.5cm、幅279cm×高さ187.5cm です。) そのため、国立公文書館は、それぞれの地図ごとに、1枚の地図を複数回に分けて撮影しました。 それによって、2枚の古地図は、それぞれ、16枚の画像ファイルに分割されました。 (また、それに加えて、それぞれの古地図の、表表紙と裏表紙の写真も撮影されました。最終的に、2枚の古地図の画像ファイルは、それぞれ18枚になりました(合計36枚)。)
ぼくは、16枚ずつに分割された画像ファイルをつなぎ合わせて、この『
ぼくは、国立公文書館の「デジタル画像等の二次利用についての利用規約」にもとづき、これらの古地図の画像ファイルを、ウィキメディア・コモンズのウェブサイトで、パブリックドメインとして公開しました。
- 山門三塔坂本惣絵図 (国立公文書館デジタルアーカイブ)
- 写しの交付:国立公文書館
- 特別複写に係る料金表(PDF)
- 梱包・送料一覧(PDF)
- 画像等データの二次利用 | 国立公文書館 デジタルアーカイブ
活用事例:研究レポート、動画制作
ぼくは、
ぼくが『
実際に、
下記の複数の動画も、『
(
(京都府京都市
(京都府京都市
もし興味があれば、あなたもぜひ、この『
この古地図は、すでに著作権保護期間が満了しているパブリックドメインです。ですので、この古地図は、だれでも自由に、無料で、どんな目的にでも利用することができます。もちろん、商用利用も可能です。
記念NFTはこちら
この記事の記念NFTはこちら。
〔ただいま準備中です m(_ _)m 〕
ちなみに、Mirror.xyz に投稿した『
- 参考文献: 武覚超 (2008年) 『比叡山諸堂史の研究』, 法藏館, 116ページ. [Back ↩]
- 参考文献: 武覚超 (1992年) 「内閣文庫蔵『山門三塔坂本惣絵図』全二葉の成立について」, 『叡山学院研究紀要』第15巻, 叡山学院, 60–61ページ. [Back ↩]
- 参考文献: 大津市歴史博物館 [編集] (2000年) 『古絵図が語る大津の歴史 : 開館10周年記念・文化財保護法50年記念』, 大津市歴史博物館, 53ページ. [Back ↩]
- 参考: 「鋪(舗)(ほ)」とは、折りたたみ式の地図などの 畳もの を数えるのに用いられる助数詞です。 [Back ↩]
- 参考: 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)、世界遺産 文化遺産オンライン. [Back ↩]
- 参考: 京都市:世界遺産「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」. [Back ↩]
- 参考: Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) - Maps - UNESCO World Heritage Centre. [Back ↩]
- 参考文献: 武覚超 (2008年) 『比叡山諸堂史の研究』, 法藏館, 106–107ページ. [Back ↩]
- 注記: 2021年4月13日に国立公文書館に問い合わせて、第1
鋪 と第2鋪 の縦横サイズ(横幅と縦長)を確認した。 [Back ↩][Back ↩]