最近ふと思った。
大人になるってことが、年を重ねるってことが、
消費しかしなくなるってことと同義になっていってるんじゃないか、って。
映画とか、演劇とか、音楽とか、料理とか、本とか、絵とか、
観賞したり、聞いたり、味わったり、読んだり、鑑賞したり、
よいものを消費するのはとっても楽しい。
でも、本当はクリエイターである、つくる側が一番楽しいんじゃないかって。
手からこぼれ落ちる砂みたいに、
やった先からどこに行ってしまったのか分からなくなって、
誰からも忘れ去られてしまうような日々の作業じゃなくて、
カタチに残せること、
たしかにそこにあって、自分がつくったんだって胸を張って言えるもの。
よいものをつくるのはきっと大変だろうと思う。
徹夜したり、煮詰まったり、期日に間に合わなかったり、意見がぶつかったり、
身も心もボロボロで、
自分はなんでこんな苦しいことやってんだろ、ってなときもあるだろう。
でも、なによりも、
誰かに言われたからじゃない、
その過程自体が楽しいから、
自分の心が求めることをカタチにしていくことができるから、
持てる力のすべてをかけてそれに没頭できるから、
そして、その努力が時として自分自身が予想していた以上のものを見せてくれるから、
やっぱり一番楽しいのは生産者じゃないかな。
生産者は本当は心のなかで思ってるんじゃないだろうか。
あーあ、消費者ってかわいそうだよなー、こっち側はこんなに楽しいのに、って。
ほんとうの「楽しい」はこっち側にしかないのに、って。
そんなこんなで、
自分も生産者でいたいなぁ、なんて思っとります。
ほんとは、みんな心のどっかで
何やらつくってみたくてうずうずしてるんじゃないかなぁ。
2007年1月14日2:36
倉田幸暢
really well articulated about Consumers, Creators & Producers. They all play a vital role.
Thank you for your reading!