かくれ里の明王院 : 葛川坊村の息障明王院 (天台修験の密教行者の三大聖地のひとつ) 葛川(かつらがわ)地区の山深い谷のなかに立つ息障明王院(そくしょうみょうおういん) (滋賀県大津市葛川坊村町) こゝを以て仏法修行霊験の勝地として慈尊出世三会の暁を期し、正しく大菩提の行を修し給ふべし。此滝 […] 続きを読む
無動寺谷(比叡山延暦寺)の修験道山伏が、香取本『大江山絵詞』の祖型となった酒呑童子説話にあたえた影響 無動寺谷(むどうじだに)の明王堂(みょうおうどう)と、相応和尚(そうおうかしょう)の石像と、客人宮(まろうどのみや)(白山神社(はくさんじんじゃ)) (*1) (無動寺谷(むどうじだに), 比叡山延暦寺) […] 続きを読む
鬼の霊木と竜宮たる比叡山延暦寺の水神 酒呑童子 「根本中堂 薬師如来 御衣木(みそぎ)旧跡」 の石標 (比叡山延暦寺 東塔(とうどう) 北谷 八部尾 仏母塚) (*1) まことに、この巨大な「仏木」は神であった。上記の古い伝承によれば、たんに「辛酉歳」 […] 続きを読む